リンバスカンパニー善意の巡礼ラスボス攻略+おすすめ人格・EGO

ゲーム

ハード前提で書きますが、ノーマルも攻略法はほぼ一緒です。

おすすめのEGO

  • 海嘯の悲歌(配布EGO。フェーズ2のダメージを出すEGOとして最もおすすめ
  • 虚幻境(精神消耗なしでフェーズ2の不利マッチに使える)
  • 水袋(体力と精神力の回復用)
  • 指令:メルトダウン(回復用。同期化4でマッチ威力30になる)
  • 提灯/シンクレア(回復用。加算コイン人格推奨)
  • 執行/ロージャ・ムルソー(回復用)
  • 寧ろ吾をなさん(フェーズ2でダメージを出すのに使う)
  • シンクレア、グレゴールの初期EGO(ボスの大技マッチに使える場合がある)
  • 他人の鎖、烏瞰刀(デバフでマッチ威力を下げる)
  • グレゴールコラボEGO/輝かざる栄光
    (最小値が30と高いため大技のマッチが安定する。ダメージも100以上期待できる)

おすすめの人格や編成・装備の組み合わせ

【おすすめの人格】

  • 弱点の属性(怠惰暴食憂鬱傲慢)のスキル・EGOを持つ人格
  • S2・S3が多コインの人格(ダメージを稼ぎやすい。弱点属性だとなお良い)
  • 回避持ち人格
  • ホンル(虚幻境がマッチに便利)
  • スキルで16以上or18以上のマッチ威力を出せる人格

【おすすめの編成振り分け(順不同)】
[1~7]
ファウスト(水袋、メルトダウンなど)
グレゴール(コラボEGOの輝かざる栄光)
ムルソー(他人の鎖)
イサン(烏瞰刀・狐雨・次元裂き)
イシュメール(配布EGO)
ホンル(虚幻境、寧ろ吾をなさん)
[8~12]
任意だが、回復担当は交代できるように控えにも入れておいた方が良い

ボス:マイヤーズ戦のフェーズ1

攻略で使用したEGOギフト
・恐魚の研究録
・輝ける灯り
・(今回未使用だが)推奨ギフト:黄金の羅針盤

1ターン目にやること

1ターン目はボスにダメージが入らないので、準備が必要な人格はこのターンを利用します。

  • グレゴールコラボEGOの仕込み
  • パッシブ効果が強いEGOの発動(あんまりしらんけど狐雨とか?)
  • その他準備が必要な人格(あんまりしらんけどな)

特に準備がない場合は弱いスキル1を処理します。

2ターン目以降にやること

2ターン目以降から雑魚個体(恐魚)が出てきます。
マイヤーズには保護がついたままなのでダメージが通りません。

ボスのパッシブ効果で、雑魚個体を倒すとそのHP分、マイヤーズのHPが減ります。
フェーズの切り替えポイントであるボスのHP半分を目指して恐魚を倒していきましょう。

なお、ここまで来たら説明不要な気がしますが、ファウンダーを倒したら溟痕が生成されます。
聖徒の御手を最速の人格で殴って掃除しましょう。
(クールタイムがある点と、大技を出すターンに溟痕ができるとボスのマッチ威力が上がるので注意)

ボスのHPが半分になるまで雑魚個体を倒す

【雑魚個体のHPの高さ】
鉢海のリーパー(HP520)>深溟のファウンダー(HP182)、深溟のスピュワー(HP104)>その他

リーパーの体力が高いため、片付けるのが早いとフェーズ1が早く終わります。
しかし、起こすと神経損傷15未満の場合、毎ターン5ずつ上がるというパッシブ効果を持ってるため、ボスのスキルや4ターン目のボス大技が来るまでは寝かせておくことが多いです。

なにが最善かは手持ちの戦力によりますが、リーパーが起きるまでは他の雑魚個体を倒して、起きてからはリーパーを速攻で倒すようにすると、2回目の大技を処理するかしないかぐらいにフェーズ1が終わってるはずです。

ボスのスキルはマッチすべきなのか?

フェーズ1のボスの通常攻撃パターンは以下の2つとマッチ可能防御だけです。
火力が出る強い人格がいるなら、どちらもマッチしなくてもすり潰せると思います。

  • 「昇天のエコー」(リーパーのマッチ威力が厳しい場合にマッチする)
  • 「安息のエコー」(リーパーを火力で倒しきれない場合にマッチする)

私の場合、ノーマルでは「昇天のエコー」のみマッチしていました。攻撃レベルのバフでリーパーが強化されるからです。

ハードでは「安息のエコー」とマッチして体力回復を阻止した方が倒しやすいと個人的には思いました(ノーマルよりリーパーが硬い気がする)。

マッチ可能防御は、マッチに勝つメリットが薄いので放置しておきましょう。

ボスの大技「深青なる温情で。」のマッチ対策

初回の「深青なる温情で。」は3ターン目に入れると大技のターンに効く

まずボス戦の3ターン目になったらボスに他人の鎖を使っておきましょう。
破壊不能コインのダメージを減らせるうえにマッチ威力も下がります。

【未検証】
ほとんどの場合、4ターン目に大技が来るはずです。
ボスの大技は一定ターンに来るものと考えていましたが、もしかしたら、ボスのステータスにある「深海の生命」のスタック数が30を切ったら使っているのかもしれません。
(Wikiでは深海の生命力のスタック数でスキルパターンが変わるような記載があったので)
大技のターン数を数えるのを忘れたら、深海の生命スタック数見れば良さそうですね。
(25~30以下ぐらいが目安)

フェーズ2の大技と比べて、フェーズ1大技「深青なる温情で。」のマッチ威力はそんなに高くありません。
初期EGOや強いS3でマッチすると良いです。

他人の鎖入れたときのマッチ威力(溟痕なし+基礎威力+9だと最大値24のマッチになります)

雑魚を倒しながら大技に対処するプロセスを、ボスのHPが半分になるまで繰り返します。

戦力にもよりますが、実装が古い人格中心で戦うと大体8~10ターン前後でフェーズ2に移ります。

他人の鎖あり

EGOギフト「輝ける灯り」を取得して配布EGO持ちのイシュメールを1番に編成すると、マッチが安定して活躍させやすいです。

ボス:マイヤーズ戦のフェーズ2(HP1582から)

フェーズ2に切り替わったら、今が何ターン目かどこかにメモしておくのがおすすめです。
(大技が来る前のターンに他人の鎖を入れたいので、間違えないようにするため)

リトル・ハンディのイベント

パッシブの「漂流する善意」が発動してから(フェーズ2開始から2ターン目)にイベントが発生します。

要するに強化バフを選択できるイベントなのですが、おすすめは「運動量増加用プログラム」です。

効果

  • 混乱状態から1回だけターンを置かずに即回復
  • 1つ目の混乱区間が消える

神経損傷の溜まり方によっては、フェーズ2開始時点の1ターンで混乱することもあります。そんなときでも1回だけ混乱をなかったことにできます。

また、1つ目の混乱区間が消えるので死ににくくなります。
(使い勝手がいいので他のは使ったことないです)

大技の頻度とバリアギミックの攻略

レベルキャップ50のときのボス戦

フェーズ2が始まると、ボスは失った体力分のバリアを得ます。
(耐久値1000超えなので多分そう)

このバリアは、ボスが大技・広域スキル「かの者らが信じる善意が価値を失う前に」を使う時に一定量だけ追加されます。

ボスがマッチで勝つと、HP最大値の20%分のバリア(633)を獲得します。
逆に味方がマッチ勝利した場合、ボスに追加されるバリア量は半分(316)だけです。

大技の頻度は

  • フェーズ2開始時点から数えて2ターン経過後
  • 大技ターン終了後に2ターン経過した後

つまり、ある時点から3ターン目に大技が来るので、大技とマッチするまでにバリアを削りきる必要があります。

大技が来ない合間の2ターンでは、フェーズ2の通常攻撃パターンが繰り返されます。
この2ターンの間に、マッチに勝ちながら316ダメージ以上をボスに与え続けて、バリアを破壊する必要があります。
ダメージのノルマを超えないと一生バリアが割れません

なお、大技「かの者らが~」を撃った後のボスには撃った回数×2の脆弱がつくので、後半になるほど味方が与えるダメージは大きくなってきます。(脆弱は最大6までスタックします)

(大技のターンに入っても一方攻撃で削ればぎりぎり間に合います)

バリア残り65なので一方攻撃で畳み掛ける図

通常のボススキルとマッチしながらバリアを割るには?

フェーズ2ではマッチに勝ちながらダメージも出す必要があります。
(2ターンあるうち1ターンあたり150、3ターンかけるなら大体100ダメージ)

  • ボスの弱点属性
  • マッチに強い(最低でも威力16以上のスキルがあると良い)
  • 多コインスキル(火力出すにはこれが重要)

上記の要素を満たす人格やEGOだと、ダメージも出やすいのでおすすめです。
高威力の1~2枚コインスキルは、マッチに勝ててもダメージが伸びなくて、バリアを削りきれない可能性があります。
(例えば、南部センクウーティスはマッチに勝てるがダメージが伸びにくい)

では誰で戦えばいいのかというと、上記のスクショでも使ってますが、善意の巡礼のイシュメール配布EGO「海嘯の悲歌」を使うのが一番簡単です。
(脆弱2つきのボスに対する「海嘯の悲歌(同期化2)」3枚オモテの時のダメージは268でした)

通常パターンの2ターン中に毎回撃つとイシュメールの精神力の消耗が大きいので、誰かと2人で交互に撃って分担するのがおすすめです。

例えば、ホンルの「寧ろ吾をなさん」や「虚幻境」などファウストの水袋もボスに脆弱が溜まる後半ほど結構良いダメージが出ます。(弱点属性のEGOを意識する)

また、多コインのS2、S3があるならそれも使ってダメージを稼ぎましょう。

フェーズ2でダメージを出しながら戦う例(配布EGO使用)

もたもたしてたのでフェーズ2に入ったのは12ターン目(通常攻撃パターン1ターン目なのでイシュメールの海嘯の悲歌を使います)

私の場合、通常攻撃パターンの2ターンの間に

1ターン目は海嘯の悲歌
2ターン目はホンルの「寧ろ吾をなさん」

というふうに交互にEGOを使って、EGOを使わない方は下がった精神力をマッチで上げるという感じで戦ってました。

通常攻撃パターン2ターン目

次のターンに入ったら水袋で回復・ダメージを出しつつ、「寧ろ吾をなさん」も撃ち他人の鎖でデバフを入れます。

この次のターンに初回の大技が来ます。
フェーズ2開始直後にバリアを割るのは、強い人格がそろってないと厳しいです。

ダメージノルマ(316)を目指しながら大技と1~2回ぐらいマッチして、ボスの脆弱を溜めてダメージ量を増やしていくのが一番割りやすいと思います。

フェーズ2でボスのバリアが割れた後は?

バリア破壊後の混乱時、ボスに脆弱9がつく

混乱させてもボスの体力が1000以上残っているので、高火力で一気に畳み掛けて倒し切るのが理想です。

ボス混乱時の味方与ダメージ目安(実ダメージは攻撃時に表示された数値です)

  • 虚幻境ダメージ最大値122(完全共鳴5で予測値最大126ダメージ)
  • 傲慢完全共鳴2
    ・寧ろ吾をなさん(同期化1)最大値189ダメ
    ・他人の鎖:UI予測最大値91ダメ(実ダメージ96)
  • 憂鬱完全共鳴4
    ・海嘯の悲歌(同期化2):UI予測最大値357ダメ(全オモテ実ダメージ569)
    ・ファウ水袋(同期化3):115ダメージ
    ・エドガー家グレゴールS2:135ダメージ

ボスが混乱から復帰するとバリアが復活します。バリア量は失った体力分です。
脆弱は残ったままなので、回復しながら火力さえ出せればバリアを再度削りきるのは難しくないかと思います。

マッチ威力が爆上がりするフェーズ2通常攻撃のマッチ対策は?

ドンキホーテが最速で聖徒の御手を殴って起動する図

最も重要なポイント
大技後にマッチする場合画面中央にある「聖徒の御手」を最速の味方(スロット一番左の人格)で攻撃することです。(広域サブターゲットは不可)

マッチ威力が爆上がりする理由は、パッシブ効果「溟痕の楽園」のせいです。
ボスが生成した溟痕があるとボススキルの威力が増加するので、表示されるマッチ威力がえらいことになります。

「溟痕の楽園」による強化さえなければ、ボスのスキル自体はそこまで強くありません。
それなりに強い人格で戦えばマッチには勝てます。

注意点として、戦闘開始後に聖徒の御手を起動するまでマッチ情報の表示が変わらないので、溟痕を解除した後のマッチ威力は事前に自分で計算する必要があります。

また、ボスの精神力は深海の生命を消耗するたびに上がるため、基本は45に維持されます。
ボスのマッチ威力はほぼ最大値しかでないと考えた方が良いです。

フェーズ2におけるボスの重要なパッシブ効果

味方混乱時にはボスのスロットも減る

ボスがバリアを獲得したときに「消えぬであろう善意」の効果が発動する

  • ターン終了してもバリアは消えない(ダメージなどで消える場合除く)
  • バリアが破壊されるか、混乱区間を超えると混乱する(次のターンまでボスが脆弱5を得る)
  • バリアの耐久値は重複するが、耐久値はボスの体力最大値50%を超過しない
  • ターン開始時、神経損傷が15未満の全ての人格に神経損傷5を与える
  • 人格が混乱した数だけボスのスキルスロット数が一時的に減る(通常攻撃パターンのみ適用)
    (例えば、味方が一人混乱したらボスは5スロットになる)
  • 大技「かの者らが~」の使用回数×2だけ、ボスは脆弱を得る(最大6)

「溟痕の楽園」(溟痕の生成で発動)
溟痕がある間、ボスの最終威力とコイン威力+3
フェーズ1と同様に溟痕が出現したら、最速の人格が聖徒の御手を殴ることで掃除できます。
(殴った時点でボスの強化バフがリアルタイムで消える

上記のパッシブ効果を押さえておけば、とりあえず困りません。

「波の軌跡」の詳細と威力目安

溟痕なしマッチ(溟痕と神経損傷の最大バフ込みだとマッチ威力21ぐらいだったかな?)

【スキル詳細と威力の目安】

  • 素のマッチ威力:4-10[基本威力4・コイン威力+3(2枚)]
  • マッチする人格の神経損傷5につき、マッチ威力+1(最大5)
  • マッチ威力最大値(溟痕なし/味方の攻撃レベル55):15 =[(4+5)+(3×2)]
  • 神経損傷が20の味方でマッチする場合:14[4+4+(コイン威力3×2)]
    →他人の鎖あり:10、烏瞰刀あり:12

最低でも最大値16以上のスキルがないと、マッチ勝利するのが難しいです。

「激しい乱流」の詳細と威力目安

溟痕なしマッチ(溟痕ありだと22ぐらい?)

【スキル詳細と威力の目安】

  • 素のマッチ威力:4-10[基本威力4・コイン威力+3(2枚)]
  • 深海の生命力が50以上なら、コイン威力+1
  • マッチする人格の神経損傷10につき、コイン威力+1(最大2)
  • マッチ威力最大値(溟痕なし/味方の攻撃レベル55):16[4+(コイン威力6×2)]
  • 神経損傷が20の味方でマッチする場合:16[4+(コイン威力6×2)]
    →他人の鎖あり:12、烏瞰刀あり:14

マッチ威力17以上出せるスキルがあると勝ちやすいです。

「揺らめく波」の詳細と威力目安

溟痕なしマッチ。攻撃レベル補正で威力+2(溟痕あり補正なしだと威力24ぐらい)

【スキル詳細と威力の目安】

  • 素のマッチ威力:3-12[基本威力3・コイン威力+9(1枚)]
  • マッチする人格の神経損傷3につき、コイン威力+1(最大9)
  • マッチ威力最大値(溟痕なし/味方の攻撃レベル55):21[3+(コイン威力18×1)]
  • 神経損傷が20の味方でマッチする場合:18[3+(コイン威力15×1)]
    →他人の鎖あり:14、烏瞰刀あり:16

威力19~20以上のスキルがあると勝ちやすいです。ない場合は初期EGOか、ダメージを積み上げるためにもイシュメールの海嘯の悲歌で返すと良いです。

このスキルは加重値3の広域スキルなので、負けると痛いダメージが入ります。
マッチする際は精神力45の人格が引き受けるようにしましょう。

大技「かの者らが信じる善意が価値を失う前に」のマッチ対策

他人の鎖あり

大技「かの者らが信じる善意が価値を失う前に」に対してプレイヤーができることは、精神力が高い味方で威力の高いEGOを撃つことだけです。
マッチしない味方は守備スキルで被ダメージを減らします。

マッチに勝利すると、ボスのバリア獲得量が半減するので負けないようにしましょう。

先述しましたが、大技を撃つたびにボスの脆弱が2増えるので、とりあえず乗り切ればバリア量を減らしやすくなります。(とはいえ、負けるとバリア耐久値が633も追加される)

【スキル詳細と威力の目安】

  • 素のマッチ威力:3-18[基本威力3・コイン威力+5(3枚)]
  • マッチする人格の神経損傷3につき、基本威力+1(最大9)
  • マッチ威力最大値30(溟痕なし)
  • 神経損傷が20の味方でマッチする場合:24[3+6+(コイン威力5×3)]
    →他人の鎖ありで20、烏瞰刀あり:22

神経損傷の蓄積量で変わりますが、他人の鎖を入れた状態でボスの威力強化が最大でなければ、良秀、ホンル、シンクレア、グレゴール、ヒースクリフ、ロージャあたりの初期EGO最大値でもマッチに勝てます。
(もちろん精神力は45で使う)

他人の鎖を忘れてしまう場合は、グレゴールのコラボEGOor威力30以上出せるEGOがおすすめです。

基本威力3+(コイン威力3×5)+スキル効果8+1(攻撃レベル補正)=27-4(他人の鎖)=23(威力最大値)

無効化した破壊不能コインの被ダメージについて

マッチ勝利後に大技の破壊不能コインの攻撃を受けるたびに、その時の味方使用スキルと被ダメージをメモしてみました。

  • 大技(回避2・マッチ1・ガード3・混乱1):68ダメージ
  • 大技(マッチ1・ガード1・回避2・混乱3人):127ダメージ
  • 他人の鎖あり大技(マッチ1・回避3・ガード(ムルソー:最大値16)・反撃1・混乱1):124ダメージ
  • 回避成功2:78ダメージ程度
  • 他人の鎖あり大技(マッチ1、ガード[数値:10-17]1・反撃1・混乱3・回避1):68ダメージ
  • +神経損傷6増加。30溜まると人格のHP最大値25%の固定ダメージを受ける
    (画面見た感じだと大体40~50ダメージ前後)

(咄嗟のメモなのと、誰が避けて、どれくらいガードしたのか分からない点がありますが)
仮に無効化した破壊不能コインで125ダメージ食らうとしたら、一人あたり17ダメージ前後+神経損傷固定ダメージ+場合によっては混乱ですかね。


ハードはとにかく、フェーズ2に入ったら2ターンで300ダメージ稼ぐことを意識するとクリアしやすくなります。
(実際、マッチでスキルではなくEGOを積極的に撃った方がバリア耐久値の減りが早かったです)

ノーマルもクリアしていますが、ハードよりも神経損傷の付与量が少ないので、EGOでダメージを出す余裕ができてクリアしやすかったのかな~と、あとから思いました。

小ネタ

なんかファウンダーだけカーソル合わせると傾くのなんで?

なぜかキチン質の頭蓋を持つ恐魚。しかし頭蓋の下に対
応する器官は存在しない。

深溟のファウンダー – アークナイツ攻略 Wiki

頭蓋の下が空洞ってことかな?
じゃあ「プレイヤーがファウンダーを覗くとき、ファウンダーも我々を覗いているのだ…」ってコト?!
(心の目)

タイトルとURLをコピーしました