人生の意味と幸福、自分や人間とは何か?もっとディープに学ぶには?

誰もが自分なりの生き方・世界はこうなんだという現実の見方というものを無意識に持っています。

私は人生や人間にとって普遍的に役立ちそうなことを調べるのが好きです。いつの時代でも変わらなさそうな事実、人間の習性というものに興味があります。

それは私の現実の見方にも反映されていますし、ブログに書いていることもゲーム以外のほとんどの話題はそういう話です。

こういった分野を探求しているのは私だけではありませんが、
・普遍的でいつの時代でも変わらない事実
・人間理解に基づく
・科学的根拠に基づく
・古代の知恵も尊重する
・歴史的事実がある
・人が学べる形で発信していて、人生に活かせる
といった条件を満たすコンテンツは、探してもあまり見つからないものです。

また、私はえっちらおっちら書いたり書かなかったりしますし、私が書かなくなった時でも深みのある情報が知りたい人はいると思います。

そこでこの先では、「教えてChatGPT」シリーズで扱うようなもっと深い情報を知りたい、成長して人生をより良くしていくことに興味があるという人向けのサイト、発信者をご紹介したいと思います。

要するにこのブログだけでは満足できない人向けの情報です。私よりも昔から発信しているため、私が考えて書いているペースよりも、深くて先に進んだ話をしていることもあります。

ただし、万人受けしない・人を選ぶコンテンツのため、そのサイトや発信者との相性を判断できる向き・不向きフローチャートを用意しました。結果を参考にして先の情報を読むか決めてください。

無料の範囲でコンテンツを楽しみたいという場合は、この先読む必要はありません。
あと、ここまで読んで、何を紹介しようとしてるか分かった人も読まなくて大丈夫です。

タッチで拡大可能(虫眼鏡アイコンでズーム)

不要という結果になった場合は、この先で紹介するコンテンツを知っても上手く活かせない可能性が高いです。

また、以下の記事にある頭起点で考える人(情報刺激 → 思考 → 感情の順で処理する・外から内に向かう感覚で思考するタイプ)に当てはまる場合も、これから紹介する発信者と相性が良い可能性が高いです。

私は心起点(感情 → 思考の順、内から外に向けて処理する)タイプですが、昔からかなり参考にしてたのでフィーリングが合う人には合うと思います。

すべてYESだった方に例のサイト「和佐木坂アーカイブス」をご紹介

以下プロモーションを含みます

外部リンク:和佐木坂アーカイブスの新規登録ページに移動する(無料会員登録して1万円のクーポンを取得する)

サイトについてかなり簡単に説明すると、このブログの「教えてChatGPT」シリーズでまとめているような分野をセミナー形式にして販売しているサイトです。

そもそも扱っているジャンル自体がマイナーなので有名ではありません。決済時はPaypalの決済システムを利用できます。

各セミナーのページには、ダイジェスト動画とコンテンツの概要・編集部による感想が掲載されています。ダイジェスト動画は無料会員登録後に視聴可能です。
動画を見ればセミナーの中身を少し確認できます。無料部分を見て回るだけでも面白いです。

また、1万円クーポンの範囲で買えるセミナー(実質無料引き換え)もあるため、使わないぐらいならどれかと引き換えるのがおすすめです。

各発信者が販売しているコンテンツの特徴

発信者は木坂氏と和佐氏の2名です。

木坂氏

  • 人生の幸福度豊かさ・生き方・未来予測、ビジネスなど人間が考えることを幅広く扱う。このため、セミナーに混じってしれっとガチ向け料理レシピ動画がある。
  • 人生の深い問いに自分で答えを出すことで、自分の人生を成功させて生き方を整えることに役立つ
  • いつの時代でも通用することを主に話すため、古いコンテンツでも役に立つ
  • テクニック論などの分かりやすいことは言わない
  • ある程度独学する習慣がある人学んだ知識を人生に活かせる人におすすめ

和佐氏

  • ビジネス向けコンテンツがメイン
  • ビジネス、マーケティングと仕組み化、ライティングに強い
  • マインドセットの話と方法論の話をバランスよくする傾向がある
  • 具体的なビジネスの方法も知りたいけど目先の成功だけで終わりたくないし、そんな話は聞きたくないという場合におすすめ
  • 自分で試行錯誤できる人や受けたアドバイスや学んだ知識を一旦そのまま試せる人は、なお向いている

両者の共通点・注意点とセミナーを受講するメリットについて

両者のセミナーの共通点として、コロナウイルス流行よりも以前、インターネットがまだインフラ的存在ではなく、どちらかといえば仕事か趣味の範囲のような扱いだった頃から活動していたという点があります。

セミナーで使っている言葉や前提としているビジネス環境、扱っている時事ネタが古いことがありますが、セミナーの核である本質的な知識や考え方は今でも通用します。
そのあたりの事情を理解できる方のみ購入を検討してください。

なお、一般的な感覚では高価な買い物になりますが
経験を積んだり、人に会ったりして情報収集すること
人生に役立てるために自分で論文や本をすみずみまで調べる手間
それらに費やす時間と知恵、いつの時代でも変わらない本質の抽出と知識の実用化

上記のことがお金で解決できる問題になると考えてみてください。

これにあまりピンとこないようであれば、購入まではしなくていいかもしれません。
私はゲームからでも学べると思っているので、セミナーよりも他に欲しいものがあるなら、その物欲の旬を優先するというのもアリです。

ゲームとかは発売から1年経ったら話題が落ち着いてるわけで、発売直後の熱感と確立されてない手探りの攻略を楽しむには、発売してすぐ買わないといけないですからね)

ここで紹介するセミナーは普遍的・本質的な情報を含んでいます。過ぎれば中身に価値がなくなるトレンド・流行という要素がありません。
必要だと思う人が、必要なタイミングで購入するためにあります。(予算と心の準備と優先順位が整ってからでも遅くないです)

ここで紹介したセミナーが必要になるタイミングや理由とは?

セミナーが必要になるタイミングや理由は人それぞれで、一概には言えません。例えば、冒頭のフローチャートのように、自分の人生の幸福について前向きに考えたいという理由で必要になることもあります。

また、以下のような「世間の考える常識では回答できない」「一筋縄では解決できない問題」に直面したとき、どう向き合えばいいのかという知恵を得る手段として必要になることもあるでしょう。

  • 世間一般のレールから外れたい時。または、やむを得ずレールから外れるしかない
  • 自分なりの人生を前提にした生き方、経済的な自立が課題だと感じた時
  • 世間一般の常識を当てはめて対処できない問題に直面した時(人間関係・人生の選択・生き方など)

大体こういう問題は、自分の頭で考えて、自立して行動することが解決の道になってることが多いですし、和佐氏と木坂氏のコンテンツはそういう問題に強いです。

いま必要ない場合は、ちょっと変わったお守りとして覚えておく。
万が一の時に思い出す存在ぐらいに考えておけばいいと思います。

→人間理解の知識とは、知恵の常備薬みたいな存在?
マキロンとか正露丸、オロナイン、風邪薬、絆創膏みたいな常備薬って、いらない時はいらないけど家になかったら困りますよね。

知恵もそれと同じで、いざという時に自分で知恵をひねり出せないなら、常備薬が手元に無いのと一緒のようなものです。

人生が誰にでも100年あるとしたら、その間に一度は自分の常識に当てはめて解決できない問題にぶち当たる可能性は十分に考えられます。
その時になって解決策が何も思い浮かばなくて、迫ってくる問題を前にアタフタしてしまう自分の様子がイメージできませんか?

毅然と立ち向かう自分がイメージできるなら、大丈夫です。

でも、イメージできないなら、せめて常備薬の存在ぐらいは覚えておいて損はないと思います。
(ロキソニンみたいに速効性はないのが残念ですが、自分で学んだ人間理解の知識は一生モノです)

セミナーの選び方

サイト内で選択できるカテゴリー

誰のセミナーがおすすめ?

以下に当てはまる場合は木坂氏のセミナーがおすすめ

  • いつの時代でも通用する知識・普遍的な知恵というフィルターで何事も学びたい
  • 地政学や国際関係論、西洋哲学などを未来予測、人生の幸福、自己実現といった実用的な観点で学びたい
  • 分かりやすい時事ネタを例にして、人生を幸せで自由に生きる考え方を学びたい
  • ガチで手間がかかるけど、ガチでウマい料理を死ぬ前に一度でもいいからとにかく食べたい
  • 理性や科学で説明可能な範囲スピリチュアルという分野を学んでみたい
  • オンラインサロンやメンバーシップなどを運営するため、長期的に上手くいくコミュニティ作りを学びたい。
  • コミュニティ運営が自然と上手くいく人間とは何か知りたい
  • 世間一般では語られない人間理解をベースにした人生の自立、自己実現というテーマに興味がある
  • ChatGPTでざっくり確認するよりも、人が論文や書籍、データを膨大に読み込んで正確性を確認している情報にアクセスしたい

以下に当てはまる場合は和佐氏のセミナーがおすすめ

  • 小手先ではない、本質的なビジネス、マーケティング、ライティングの手法・考え方・仕組み化について学びたい
  • NOTEなどで自分のコンテンツ販売を販売する予定があるから、役立つ考え方や手法を学びたい
  • 短期間の成功ではなく長い目で成功するための販売やライティングに関する考え方・方法を学びたい
  • 目先の利益ではなく、お金を稼ぐことと社会貢献(周囲の幸福)を両立した視点でビジネスを学びたい

その他の自分に合うセミナーの見つけ方は?

セミナーの本数は多いため、自分に合ったセミナーを見つけるときは以下の方法で探すのがおすすめです。

  • カテゴリーや検索から気に入ったものを見つける
  • セミナー個別ページのタイトル周辺にあるタグやシリーズ名称からセミナーをたどる
  • はじめて受講される方向けのセミナー特集から探す
  • (和佐木坂アーカイブの)編集部のおすすめから探す
  • 1万円クーポンで購入できるセミナーから探す
  • 私が買ったおすすめから探す

購入前に無料視聴できるセミナーのダイジェスト動画(サンプル)は必ず確認しましょう。
ダイジェスト動画を確認するためには無料会員登録が必要です。

外部リンク:「和佐木坂アーカイブス」の無料会員登録ページに移動

登録すると1万円クーポンとプレゼントも受け取れます。

会員登録が終わったらセミナーの個別ページを見て、欲しいセミナーを選びましょう。

「買っていいのか迷ったときに使えるフローチャート(ページ内移動)」もこのページの後ろの方に載せてあるので、必要に応じて参考にしてください。

はじめて受講される方におすすめの単発セミナー特集から選ぶ


「和佐・木坂のセミナーをはじめて受講される方におすすめの単発セミナー特集」のページに移動する

上記のうち以下のセミナーを私は所持しています。
・「C3セミナー
・「ネットビジネス大百科2

ネットビジネス大百科2

  • 自分でビジネス・商売を始めたい
  • NOTEBASEなどでコンテンツまたは商品を販売してみたい
  • Youtubeチャンネルのメンバーシップなどのコミュニティ運営がしたい
  • コミュニティ運営をやってはいるけどあまり上手く行ってない

という場合におすすめです。分かりやすいテクニック論みたいなのは期待しない方がいいです。土台から整えるセミナーです。
2018年に公開されたセミナーですが、今の時代(つまりコロナ以降)を見据えた内容となっています。
これから情報発信やビジネス、販売を始めたい方の入門教材のような位置づけのセミナーです。(最近は大百科3を開発している噂もあります)

C3セミナーは、コンテンツ作りの本質的な考え方を押さえつつ、売れるコンテンツを作る具体的な方法、価値を生める人間になる方法が学べます。専門用語を使うような難しい話はありません。

このセミナーも、本屋でよく見かけるような簡単で今すぐ使える・売れるテクニック的な話を期待すると「なんか思ってたのと違ったなあ」となる可能性があります。
C3も公開年が古いですが、流行ではなく本質的な内容を押さえているので今でも参考になります。

また、以下のセミナーは、
・「脱・偽物セミナー」(取り繕わない自分として、本音で生きるためには?)
・「C3セミナー」
・「パフォーマンスセミナー」シリーズ(本質的で幸福に生きるための体づくり、メンテナンスの方法)
・「1.5流の作り方セミナー」
編集部のおすすめ紹介ページでもレビューされていたため、そちらの内容も参考にしてみてください。

1万円クーポンで買える範囲(実質無料~半額以内)のセミナーから選ぶ

価格:1万円(クーポン使用で実質無料のセミナー)

ここで紹介するセミナーはすべて購入済みです。
ビジネス目的なら
・「DRM戦略 AI時代にも圧倒的に勝てるDRM戦略」
・「ネットビジネス大百科2」
がおすすめです。

ネットビジネス大百科2 (全7回) | 和佐木坂アーカイブス
2007年にリリースされてから、累計5万本以上売れている”日本で最も売れた最強のマーケティング教材”「ネットビジネス大百科」の第2弾 常識が秒単位で更新される激動の時代だからこそ、内容を大幅にアップデ

ネットビジネス大百科2は先述した通り、オンラインでビジネスしてみたい、あわよくば好きなことで生きていきたい方向けの入門教材的なセミナーです。

オンラインでコンテンツ販売したい方オンラインサロンやメンバーシップなどのコミュニティ運営がしたい方にもおすすめです。

ラグビーセミナー | 和佐木坂アーカイブス
ラグビーセミナーは2019年に開催されたラグビーワールドカップの際に、和佐木坂サロンの中で木坂さんが『はじめてラグビーを見る方』に向けて開催した『ラグビー解説セミナー』です。

ラグビーセミナーは、ラグビーのルールから精神性や哲学、一流選手についてなどを解説するセミナーです。ラグビーを全く知らない人でも知識が深まります。ビジネス的な話はありません。

ラグビーが人間性や自律性、誠実さを重視するスポーツである点、人格形成の意味が強いスポーツという点に何か惹かれるものがあれば、視聴してみてもいいかもしれない。

DRM戦略 AI時代にも圧倒的に勝てるDRM戦略 | 和佐木坂アーカイブス
このセミナーでは、AIの発展によって変化を余儀なくされる近い未来において、いかにしてDRMを活用していけばいいかについて考察、解説しています。

DRM戦略 AI時代にも圧倒的に勝てるDRM戦略は、

  • すでにビジネスをしている方(アナログ、オンライン問わず)
  • アナログ時代のビジネスから、AI時代以降のビジネスがどう変化していくかを知りたい方
  • インターネット普及後のネットビジネス→AI時代以降のビジネスで生き残るための考え方を知りたい方

上記のことに興味がある場合におすすめです。
インターネットで販売やメンバーシップなどがしたくて、オンラインで始めるビジネスの入門的なものを求めている場合は、ネットビジネス大百科2の方をおすすめします。

買う段階でもない・実質無料のセミナーもどれがいいか分からんという場合

ネットビジネス大百科2かラグビーセミナーがおすすめです。

ネットビジネス大百科2は、ビジネスをする人向けのセミナーではありますが、ある程度独学のセンスがある人なら人間理解を深めるための話として聞けます。

例えば、コピーライティングの回は、(ビジネス寄りの説明ではあるが)人を動かす文章の書き方の勉強になりますし、マインドセットの回は自分の生き方を整える話として聞けます。

マーケティング・集客・マネタイズはビジネスの話ですが、人間理解を深める材料として聞けます。
このご時世になぜオンラインサロンなどの有料コミュニティが流行るのか?人々が参加しようとするのかの理由を考える教材としても使えます。

ラグビーセミナーは前述した通り、ラグビーのルールと精神性の話をするセミナーです。

私はスポーツもラグビーも興味ないタイプですが、知らない人でも分かりやすい解説があるので、少しは興味を持てるようになります。
新しい分野を開拓する機会やラグビーの魅力を深堀りする機会にしてみてはいかがでしょうか。

また、ある程度ラグビーを知っている人は、木坂という人の切り口で、ラグビーというスポーツを説明するとどうなるのかという視点で視聴してもいいでしょう。

価格:1万5000円(実質5000円で買えるセミナーというか料理レシピ動画)

木坂ずキッチン-チャーハン・から揚げシリーズ- | 和佐木坂アーカイブス
木坂ずキッチンは和佐木坂サロン(2019-2021)内で公開されていた料理講座です。   ゼロキロカロリー〜食えば食うほど腹がへるレシピ〜というコンセプトのもとスタートした企画で、内容はただ
木坂ずキッチン-パスタシリーズ- | 和佐木坂アーカイブス
木坂ずキッチンは和佐木坂サロン(2019-2021)内で公開されていた料理講座です。   ゼロキロカロリー〜食えば食うほど腹がへるレシピ〜というコンセプトのもとスタートした企画で、内容はただ

チャーハン、唐揚げ、パスタという大体の人が好きそうな料理をピックアップしました。
木坂レシピでは、食べれば食べるほど、美味すぎてお腹が空くという謎の特徴がある料理を目指しており、そのレシピを入手して作れるようになります。

ほかには以下のレシピもあります。

  • フライドチキン
  • グラタン
  • 親子丼

完全版は全レシピに加えて

  • フレンチトースト
  • ハンバーグサンド
  • フライパンの育て方
  • ステーキの焼き方

という特典がつきます。
レシピによっては簡単と本気バージョンの2種類がついており、本気の方は本気なので相当な手間の覚悟がいるという注意点だけ言っておきます(するのは料理だけど、登山しに行くぐらいの気持ち)。

難しい話よりも食欲で選ぶ方が分かりやすいかもしれません。しかも、クーポンを使えば5000円になるので、ちょっと高い一般書籍と変わりません。

とはいえ、レシピに5000円以上支払う機会は一般的にはないと思います。逆にどういう料理になるのか、ダイジェスト動画の試食や個別ページの情報も参考にしてぜひ確認してみてください。

※このフリー画像はイメージです。実際の動画とは関係ありません

価格:2万円(実質半額で買えるセミナー)

開運セミナー | 和佐木坂アーカイブス
サブタイトルにもあるように今回のセミナーのテーマは”戦略的”開運です。

開運セミナーは買っていませんが、運が良い人とは何なのか、運が悪い原因とは何なのか?
ある程度運よく成功している人は何を見たり考えたりしているのか?
あるいは、解説者に興味があるといった理由があるなら買ってみてはいかがでしょうか。

アフターコロナセミナー | 和佐木坂アーカイブス
本セミナーは、変化の激しい時代を強く生きるためのバイブルと言える内容です。 ・日本の行く末セミナーwithコロナ ・サバイヴセミナー ・100年時代の健康セミナー 全3部の構成で「不確実で何が起こるか

アフターコロナセミナーは、私が購入したセミナーのひとつです。
新型コロナウイルスの流行中はあんなに毎日大騒ぎしていたのに、今はもう騒がれていませんね。時事ネタとしても古いのではないか、今必要なのか?と思うかもしれません。

しかし、このセミナーで終始語られているのは、コロナウイルス的な出来事(災害・感染症・社会的事件)はまた起きるかもしれないから、そういう類似の出来事が起きたときに我々はどうしたらいいか?何ができるのか?という視点です。

  • コロナウイルス的な出来事が起きたら社会はどう変化するのか?人々はどう動いたか?
  • 予測できない社会的事件・災害に対してどう備えるべきか?振り回されない生き方とは?
  • 健康について本質的にどう考えたらいいか?(自分に合った健康を考える)

といった話に興味があるならおすすめです。

シリーズから選ぶ

シリーズ系は初めの回から購入して視聴する必要はありません。各回ごとに完結しているため、途中の気になる回から購入できます。

西洋思想史セミナーシリーズ

西洋思想史セミナー 第0回 お悩み相談所としての哲学 | 和佐木坂アーカイブス
本セミナーは西洋思想史セミナーの第0回目ということで、タイトルにある通り「哲学をどうやって日常に生かせばいいのか?」がテーマです。

簡単にいうと、哲学的な考え方を人生に取り入れて問題解決力として活かしていくためのセミナーです。

テーマはお悩み相談所としての哲学から始まり、水掛け論の解剖(不毛な議論を避けるには)、家族、生と死、成功者の道、選択の指針、差別はどこからくるのかなどの話題をセミナー各回で扱います。
これらのテーマに哲学的な考え方で向き合って、人生の問題解決力や幸福度を高めることを趣旨としています。

自分で哲学書を読み込んで勉強しようと思うとかなりハードルが高いですが、このセミナーシリーズでは、実用的な形に噛み砕かれた状態で哲学というジャンルに触れて学べるという特長があります。

私はこのシリーズを購入したことはありませんが、哲学は木坂氏の十八番という意味で入口としておすすめできます。

ただ、分かりやすくなっているとはいえ、一般的には哲学という分野は理解に負担がかかるものなので、動画を視聴して難しいと感じた場合は身近なテーマのセミナーから入ることをおすすめします。

地政学・歴史学セミナーシリーズ

地政学・歴史学セミナー 第0回 イギリスで考える過去・現在・未来 | 和佐木坂アーカイブス
今回は地政学・歴史学セミナーの第0回ということで「地政学・歴史学から何を学べばいいのか」について解説しています。

地政学・歴史学から、いつの時代でも変わらない人間の行動法則を発見して人生に活かすことを趣旨としたセミナーです。

  • 未来予測をするための自分なりの物差しを手に入れたい
  • 社会などの環境に振り回されずに自分の人生を生きたい
  • AI時代を見据えたより善い生き方を模索したい

といった悩み・興味がある場合におすすめです。
歴史や地政学という現実的な出来事・観点を出発点にして話が進むため、哲学よりはとっつきやすい人が多いかもしれません。

私は地政学・歴史学セミナーの中では以下の第2回、第3回のセミナーを購入しています。

地政学・歴史学セミナー 第2回 SFと現実 | 和佐木坂アーカイブス
老いない、死なない、働かない、こんな未来が実際にやってくるとしたら、あなたはどう思いますか? 今回のセミナーでは、そんなSF的な世界が近い将来やってくる、という未来予測ができる背景をお伝えしていきます
地政学・歴史学セミナー 第3回 未来の姿 | 和佐木坂アーカイブス
本セミナーは、「未来の姿」ということで、実存として未来の人間社会というものが、どのような形になって行くのかを考察、推測して行きます。

特にAIや、スーパーコンピューター、AGI(AIの上位互換)が中心となっている回です。
AIなどの最新技術によって人間社会がこれからどう変化するか、その未来を見据えて我々はどう生きればよいのかという視点でこれからのことを学べます。

また、このセミナーで語られるのは単純な未来予測ではありません。
最終的にAIが発展した社会で人間が生きることになったとき、その時人間や社会が何を意識するのかまでセミナーでは掘り下げるため、逆算的にこれからどう生きればいいのか、という視点が持てるようになります。

21世紀の帝王学セミナーシリーズ

21世紀の帝王学セミナー 第0回 〜The One〜成功者が持つ唯一のマインドセット | 和佐木坂アーカイブス
本セミナーではマインドセットを『人生の持っていき力』と表し、目の前に起きる出来事をいかにして自分なりの成功≒幸福に近づけていくのか?近づけていくために必要な力とは何なのかをお話ししています。

21世紀の帝王学セミナーでは、成功者の定義を「5%の出来事を100%に持っていくことができる人間である」としています。
セミナーでは、世間でイメージされている成功というものの誤解を解きながら、生きやすい人生を実現していくためのエッセンスを学べます。

  • 人間関係の構築・維持やコミュニティ運営に悩みがある
  • 人の指導や子どもの教育方針に悩んでいる
  • 自分の学習効率を上げたい
  • 自立した人生や周囲に振り回されない生き方を目指している
  • 幸福な人生とは何なのか考えたい

といった場合にもおすすめできます。

このシリーズの中で私が購入して視聴したのは第6回「論理を超えて」です。

21世紀の帝王学セミナー 第6回 論理を超えて | 和佐木坂アーカイブス
本セミナーは「論理を超えて」というタイトルですが、「人間にできてAIにはできない領域を磨く」がメインテーマとなっています。

セミナーのメインテーマは「人間にできてAIにはできない領域を磨く」
現在のAIは、単純作業はもちろん、クリエイティブな創作活動までできるようになっています。
そんな中で、人間がAIに負けない領域を持つためにはどういう視点を持てばいいのかということをこのセミナーで学ぶことができます。

  • AIと競合しない考え方を身に着けたい場合
  • 人間だけが発揮できるセンスや強みの根幹となるものは何か

といったことを知りたい場合にもおすすめです。

また、人になにか教える立場にある人にもおすすめです。
キャッチボールのコントロールの下手な人、料理の下手な人に対して、具体的なアドバイスがNGだとしたら、一体どのようなアドバイスが最適なのか?
そういう、料理やキャッチボールの上手い下手を決めるセンスとは何なのか、という点をセミナーでは掘り下げます。
そして、それらの話題はAIに真似できない領域とも関連しています。

使えるシリーズ

使えるキャリアクリエイション 〜これからの世界を軽やかに生きるために〜 | 和佐木坂アーカイブス
本セミナーでは、現在の日本企業や日本政府が抱えている問題をベースに、これからの社会をどう生き抜いていくか、また、私たち自身のキャリアをどう形作って行けば良いのか、ヒントとなる考え方を解説して行きます。

使えるシリーズとは

  • キャリアや生き方といった人生設計
  • 対人コミュニケーション
  • 日本社会や国際社会の行く末 など

身近で分かりやすいテーマを使える形で学ぶセミナーです。脳科学や人間理解を土台にしているため、表面的な知識の摂取で終わらずに深い理解まで落とし込める内容に仕上がっています。

各シリーズで扱うテーマとして以下があります。

  • キャリアクリエイション(AIやグローバル化を前提としたこれからのキャリアをどう考えればいいのか)
  • コミュニケーション(小手先の会話から脱する。本質的な対話を学ぶ)
  • 科学的かつ合理的にアプローチする人生のステージ理論(人生のパフォーマンスを向上させる)
  • SNS時代における人間社会について(現代に合った家族や社会との関わり方とは?)
  • マネタイズに必要なデザイン思考
  • パラダイムシフト(自己のアップデートを継続するには)
  • ライティング(伝わる文章を書くには)
  • 経済学(現実的な生活で活かすには?)
  • 心理学(原理原則を押さえた活かし方とは?)
  • 学習法(脳科学的に正しい学び方とは?)
  • 国際関係論(世界情勢や隣国関係、ニュースの裏側を読み解く感覚を養う)

このシリーズの中で私が買ったことがあるのは、下記2本のセミナーです。

使えるデザイン思考 ~マネタイズに求められるもの〜 | 和佐木坂アーカイブス
このセミナーは、「マネタイズに求められるデザイン思考」ということで、最終的にビジネスの話に落とし込む形で、これまでにないユニークなものを発想をする方法についてお伝えしています。

「使えるデザイン思考」で扱う内容は、マネタイズの具体的な方法ではありません。商品を作るときのバランスや入口から出口までのデザインをどう設計すればいいかという話を主にします。

  • 他と似たりよったりの商品を提供して埋もれてしまうことに危機感がある場合
  • イノベーションの構造を知り、新しい発想ができるようになりたい場合
  • ユニークな商品やコンテンツ作りがしたい場合
  • 目新しいユニークさを打ち出すため必要な知識や考え方を学びたい場合

などにおすすめです。

ビジネスの集客やマーケティングなどの基本的な方法論や考え方を知りたい場合は、その内容をピンポイントでは扱わないため、違うセミナーの方が良いです。
(例えば、先述したC3セミナーやネットビジネス大百科2など)

使ってはいけない国際関係論 | 和佐木坂アーカイブス
世界が平和であれば要らない学問。それが国際関係論です。 しかし、平和からは程遠いといえる現実の世界では、国際関係論は非常に重要な役割を果たすものとなってしまっているのが実情。 本セミナーでは、そんな『

「使ってはいけない国際関係論」では

  • 国際関係という分野の基本的な知識
  • 日本と隣国との関係(中国とかロシア)
  • 武力による抑止力や倫理の限界 など

上記のことや国同士の力関係がどのように変化して決まっていくか、それを自分の人生設計や生き方にどう反映させていくかについて学びます。

多くの場合、趣味などで詳しい人以外は国際関係のニュースを見たところで、それについて深く考えるだけの知識を持ち合わせていないことの方が多いのではないでしょうか。

基本的な知識がなければ、鵜呑みにして何となく理解するしかありません。

せっかく勉強するなら、普段興味を持たないけど知っておくべきテーマを選んでみるのも良いと思います。

ネットワーク化セミナーシリーズ

ネットワーク化セミナー 第1回 「成功する生き方」を考える | 和佐木坂アーカイブス
本セミナーでは、ピーター・ティールの著書「ZERO TO ONE」を題材に、「成功する生き方」について、考察、言及しています。
ネットワーク化セミナー 第3回 人間はいかにして「開かれる」か | 和佐木坂アーカイブス
ネットワーク化セミナー第3回は「相容れない相手と、どうコミュニケーションをとっていくのか?」がテーマです。

人生の自立や社会的な自由の獲得、自己実現的に成功する生き方などに役立つセミナーです。各セミナーでは以下のようなことを学びます。

  • 成功する生き方(起業家でもあるピーター・ティールの「ZERO TO ONE」を題材にしたセミナー)
  • 幸福とは(自己というもの、存在論の観点から考える)
  • [通常、自分の物の見方とその世界しか知らない、閉じた存在である]人間はいかにして開かれるのか
    (相容れない相手とコミュニケーションをどう取るときの考え方を脳科学や言語学などの構造から考える)
  • 我々とは何なのか(バイアスの理解を深めて生活に活かす、2種類の幸福を区別して人生をより善く生きる)
  • 信頼できる知性(よりよい意思決定、感情と理性の使いこなし方について)
  • 自由の可能性(好きな時に好きなことをすることとは異なる、本当の自由とはなにか?)
  • 愛とは何なのか
    (人生の幸福に関連する重要なテーマとしての愛について考えを深める、自分の答えを持つ)
  • 話し合いの価値
    (有意義な議論や話し合いをするための心構えや話し合いの価値を高める論理的思考について)
  • 信じる力(理性的な観点から人間の信じる力と成功や幸福に近づくための考え方を学ぶ)
  • 対立を超える(テロやテロリストを事例として挙げつつ、人間同士の対立を乗り越える視点を学ぶ。自分の幸福度を高めるための参考材料とする)
  •  自由への道(シリーズ総まとめ。他人・自分・結果から自由になり、自分らしい人生を自然と歩くための考え方)

上記のテーマはネットワークのように関連し合っています。自分の人生や生き方、自分と周囲の幸福を考えるときに重要となる話題です。

このシリーズで私が購入したことがあるのは、第1回と第3回です。

『第1回「成功する生き方」を考える』セミナーでは、起業家のピーター・ティールとその書籍を例にしながら、世間が理解していない成功についての考え方、成功する人についてのパターンについて学んでいきます。

セミナーでは成功する人の特徴について分解していきますが、どういう考え方をすれば成功する生き方に近づいていくのか?という話が多く、これを真似したら結果が出るという内容ではありません。自分の生き方にどう反映させるのかをきちんと考えられる方におすすめです。

『第3回 人間はいかにして「開かれる」か』セミナーでは、世間一般的なコミュニケーション術・考え方とは異なる視点で人間同士の会話というものを捉え直します。

相手の表情をよく見て~など一般的によく言われる話ではなく、コミュニケーションをシステムとして捉えたときにどういうことが言えるか、ということをセミナーで学べます。

システム的に捉えると、コミュニケーションとは実は伝わらないのが当たり前であることがよく理解できるセミナーです。
人間の脳の構造やただの現実を踏まえて、コミュニケーションという行為を根本から考え直すきっかけになります。

  • コミュニケーション能力に苦手意識がある方
  • 人と対話することについて現実を直視し、あえて絶望してみたいという方
  • コミュニティづくりをシステム的な観点で捉え直したい方

などにおすすめできます。

私のおすすめ

The Art Of Prediction | 和佐木坂アーカイブス
このセミナーは『未来予測』と『生き方』がテーマです。   『地政学や歴史学』といった超具体的な事例と『人間の存在や魂の成長』といった抽象的な根柢になる話を融合させることで、実生活の『生きやす

前半は錬金術とはなにか?そもそも人間とどう関係があるのか?どう生き方に反映させるべきか?という話があります。
後半は国際関係、地政学、グローバル化の流れがあって、我々はどう生きたらいいか?人間はどこに向かうのか?これから成功する人間とはどういう特徴を備えているか?といった話があります。

前半の話はブログでも触れたことがあるテーマです。私は錬金術とか魂など、精神面での人間という存在について考えるのが好きです。
このブログとセミナーで比較すると、木坂氏のセミナーでは、理性的か科学的に言語化可能な範囲の内容しか扱わない、地に足がついた内容を維持するという姿勢が明確な点です。

後半では、地政学や国際関係といった現実的な話から未来予測に役立つ視点や知識を学ぶ内容にガラッと変わります。
趣味で好きな人以外は普通に生きてたら自分で勉強しようとは思わない分野なので、こういう知識はセミナーで学ぶ価値があるのではないでしょうか。
(そういう意味では、「使ってはいけない国際関係論」というセミナーも知らない分野なので勉強になりました)

地政学の話の後は、グローバル化によって人間にどのような影響が及ぶのかついて解説があります。
現代では人の好みが多様化しており、個人の自由を楽しむことが当たり前になりましたが、そういった個が強調された反動で繋がりを求める人が増えるという話があります。
そういう時代で求められる人間や生き方についても分かります。

セミナーよりも低い月額料金で楽しむ・学ぶには?

和佐氏・木坂氏は、エネルゲイアというSNS系のオンライン部活プラットフォームアプリで現在活動を行っています。
セミナーよりは安い料金で、いつの時代でも役立つ知恵、人生の幸福度を上げる知識、ビジネスについて学ぶことが可能です。

各参加ページにある部活紹介説明文を読んでから新規無料登録、参加の検討をしてください。

無料
和佐大輔マーケティング研究所
共感がお金に変わる魔法の授業
インフルエンス大学(Youtube)

有料
ENERGIZEコース(30日無料/月額5500円)
木坂100%(月額6050円)
・ARK HOUSE R School(月額1100円)
毎月コンテンツ配信を受け取ることができます。

他にもありますが、低めの月額料金で直接参加できるのは上記のコミュニティのみです。

買っていいのか迷った時の判断フローチャート

虫眼鏡マークを押したときだけ画像拡大可能に変更(PCで見にくいので)

欲しい商品があって、人柄に納得していて、予算が足りているかどうかをフローチャートで丁寧にチェックします。