リンバスカンパニーで悩むマッチ判断と威力・精神力の仕様を解説【初心者向け】

マッチ威力という文字の画像 ゲーム

私のマッチ判断は厳密な計算はしないですが、個人的な基準があります。内容は慣れてる人よりも初心者向けですね。

ケース1:勝率が不利で威力が足りないとき(弱いスキルしかない)

不利なマッチのときの画像
経験値デイリーは不利でもオートで適当に戦うことが多いけどね

このケースは簡単なので説明の必要もないぐらいです。不利の時点で強いスキルに切り替える場合がほとんどです。

【マッチ情報の整理】

  • 敵のマッチ威力:4-8-12(全裏の威力→全表の威力の順)
  • ロージャのマッチ威力:3-7-11
  • コイン枚数:双方2枚
  • 精神力:双方0

なので、威力が足りないマッチと分かった時点でその弱いスキルでは勝負しません
(自分が上振れして相手が下振れしたら勝てますが、このマッチは双方精神力0で勝率が半々です。3-7/4-8の勝負になると考えると、私は分が悪い可能性が高いと考えます)

しかし、強いスキルがなくて、弱いスキル1が2枚重なって切り替えられないときがあります。

弱いスキルしか選べないときの対処法としては、EGOで勝つ守備スキルで流すのが良いです。
(このケースだとT社2級ロージャは守備スキルの数値が高めなので、マッチ敗北して相手の精神力を上げるより防御で流すのが無難)

EGOの罪悪資源なし・防御しようとしても弱点で受けるダメージが大きい場合があります。通常戦闘の場合は諦めて受けるしかありません。集中戦闘の場合は味方がカバーできます。

ケース2:勝率が均衡(マッチ威力の最大値が足りない)

勝率が均衡だけどマッチ威力の最大値が足りないときの画像

【マッチ情報の整理】

  • 敵のマッチ威力:6-12(攻撃レベル補正でマッチ威力+2)
  • ムルソーのマッチ威力:6-8-10
  • コイン枚数:ムルソーが2枚、敵スキルが1枚
  • 精神力:ムルソーが40、敵が-10

マッチ威力の最小値は同じで最大値が足りていませんが、このマッチだったら別にGOしても良いかなと私は思います。

  • 最低値が同じだから双方下振れしたときに引き分けになる
  • コインを残機と考えたとき、敵の方が少ない(ムルソーのリスクが少ない
  • 残機の違いから、ムルソーのコインが全破壊される前に相手のコインを破壊できる可能性が高い

マッチするリスクとしては、敵が上振れして最大値を出し続けた場合は勝てないことです。
でも、敵の精神力が-10なので、上振れするリスクは低めで下振れする可能性が高いと考えます。

ムルソーは精神力が40あるので逆に最大値で戦える可能性が高いです。勝率は均衡ですが、高確率で勝てるマッチです。

精神力が0同士の場合でも、コイン枚数の差でゴリ押しできるんじゃないかと思いますね。同じマッチでもムルソーの精神力が低い場合は分が悪いと考えて勝負しないです(味方6-8/敵6-12の勝負になると考える)。

ケース3:勝率が均衡(最小値と最大値のマッチ威力が足りない)

勝率が均衡で最小値と最大値のマッチ威力が足りないときの画像

【マッチ情報の整理】

  • 敵のマッチ威力:5-13(攻撃レベル補正でマッチ威力+2)
  • ムルソーのマッチ威力:3-7-11
  • コイン枚数:ムルソーが2枚、敵が1枚
  • 精神力:ムルソーが25、敵が0

勝つも負けるも半々という印象です。
ムルソーの精神力は25なので、7-11の範囲で戦う可能性が高いと予想します。
敵の精神力はゼロ+コイン1枚なので、上振れして最大値13が2回出たらムルソーが負けます。

残機としてのコインはムルソーが多くて精神力も高めなので、ムルソーの上振れ+敵の下振れ狙いでマッチするのもアリです。
防御するのか、EGOを使うのかは状況によります。集中戦闘なら味方がカバーできますけどね。

ケース4:勝率が有利(最大値が同じorマッチ威力が同じ)

勝率が有利で威力最大値が同じのときの画像

【マッチ情報の整理】

  • 敵のマッチ威力:5-11(攻撃レベル補正でマッチ威力+1)
  • ロージャのマッチ威力:3-7-11
  • コイン枚数:ロージャが2枚、敵が1枚
  • 精神力:ロージャが30、敵が0

最大値が同じというマッチです。またはマッチ威力がどっちも一緒という状況もたまにあります。
この場合、個人的には、最大値が上回るスキルに変えられるなら変えるのがおすすめです。

このケースだとロージャの精神力が高いのでマッチ威力7-11で戦う可能性が高いです。敵のコインの方が少ないですし、精神力も低いので下振れ狙いでマッチするのが良いです。

マッチするときにマッチ威力最大値が同じな時は、どちらかが下振れするまで引き分けし続けることがあります(精神力が低い方が、先に下振れを引いて負ける可能性が高いです)。

勝てばいいですが、決着がつかずにコインを散々振ったのに負けるとちょっと残念です。

味方の方が最小値が高い場合は、双方が下振れたときでも味方が勝てます。

ケース5:勝率が有利だけど…どっちのスキルも威力が低い

勝率が有利だけどスキル1の威力が低いときの画像
リウムルソーS1

有利のときは、何も考えずにマッチしても大体ほぼ勝てる状況だとは思います。
選ぶとしたらどっちのスキルがより良いか?という観点の話になります。

【マッチ情報の整理】

  • 敵のマッチ威力(対S1のとき):5-10-15(攻撃レベル補正でマッチ威力+2)
  • 敵のマッチ威力(対S2のとき):4-9-14(攻撃レベル補正でマッチ威力+1)
  • ムルソーのSスキル1(攻撃レベル41)マッチ威力:3-7-11
  • ムルソーのS2(攻撃レベル42)マッチ威力:6-8-10(罪悪共鳴で攻撃レベル+1)
  • コイン枚数:ムルソーがS1・S2ともに2枚、敵が2枚
  • 精神力:ムルソーが40、敵が-10
勝率が有利だけどスキル2の威力も低いときの画像
リウムルソーS2

個人的には、最小値が高いS2の方が下振れリスクが低いためおすすめです。
(また、このケースではコインの枚数が双方同じですが、敵のコインが3枚以上など多い場合は、残機不足を嫌ってこちらも味方のコインが多いスキルをぶつけるようにしています)

【威力予想】

  • ムルソー:S1だと7-11、S2だと8-10
  • 敵:(対S1)5-10、(対S2)4-9

ムルソーの精神力は高い=威力(出目)は上振れる
敵の精神力はやや低い=最大値が出にくいと予想します

S1とS2のどちらを選んでも勝てる可能性は高いですが、安定感を選ぶならS2弱いスキルを処理したい場面ならS1を選びます。
相手の精神力が0以上のときは、下振れで負けるリスクが低いS2の方がいいです。

マッチに麻痺とか絡むとまたややこしいですけど

  • 何枚分コイン威力が無効化されるのか?
  • 敵スキルの最小値~最大値を確認して、今選べる範囲で有利な味方のスキルは何か?

を順番に考えれば、それなりに良い選択ができると思います。

あとはレベル差でつく攻撃レベル補正は余計なのでレベル上げた方が良いです。

マッチの基本:精神力がスキルの威力とマッチの勝敗を決める

マッチの基本知識として、精神力が高いほどスキルの威力が上がってマッチに勝ちやすくなります。
戦闘が始まったとき、普通は精神力0から始まります。ここからマッチに勝つことで味方の精神力が上がります。

(精神力が低いほど有利な減算人格や精神力上昇条件が特殊な人格もいますが、数が多い加算コイン人格を例にして話を進めます)

キャラの赤い数字が体力、丸枠に0と書いてるのが精神力。
人型の敵にも精神力がある。人外の場合は精神力が無いことが多い(=精神力が常に0扱い)

マッチでは敵と味方はスキルを使って戦います。

味方キャラの各人格は3種類のスキルを持ちます。強さはSスキル1<S2<S3であることが多いです。
スキルのマッチ威力は基本威力+(コイン威力×コイン枚数)で計算します。

【TIPS】
細かい話をすると、マッチ中のスキル威力はマッチ威力や出目、マッチ後にスキルで殴るときの数値はダメージ、火力と区別することが多いです。

T社2級ロージャのスキルは、S1の基本威力が3。コイン威力まで含めると最大で11ダメージ出るスキル
S3は基本威力が2だが、コインが4枚とも表なら14ダメージ出る。

単純化すると戦闘で勝つには、コインのオモテ面をより多く出せる状態で戦うことが重要になります。
そのコインのオモテ面を多く出すときに関係するのが、精神力の高さです。

コインが表になる確率を精神力0と45のときで比較する

非公式Wikiで「コインがn枚のスキルで、m枚以上が表になる確率」がまとめられているので、それを参考に見てみます。

精神力が0(50%)

n枚1枚以上2枚以上3枚以上4枚以上5枚以上
150.00%
275.00%25.00%
387.50%50.00%12.50%
493.75%68.75%31.25%6.25%
596.88%81.25%50.00%18.75%3.13%
https://wikiwiki.jp/lcbwiki/Wiki管理/戦闘指南/戦闘システム詳細#hd0800b1(コイン表確率の累積分布から)

精神力が0のときにコイン1枚が表になる確率は50%です。
コイン枚数が多いスキルほどオモテが出たときに大きなダメージが出ますが、精神力0の状態ではそもそも全コインがオモテ面になる確率が低いです。

【TIPS】
コイン枚数が多いと試行回数が増えるので、2~3枚ぐらいあるとマッチ威力が安定して勝ちやすいのかなと思います。ただ、コインが破壊されると威力が下がってそのまま負けることもあります。

コインが増えるほど1枚あたりの威力が控えめになるスキルが多いので、初動は威力不足でマッチがキツいこともよくあります。
多コインスキルは、精神力が高くなった後半の方が強さを実感しやすいです。

次は精神力が45のときにコインがオモテになる確率を見てみましょう。

例えば、先ほどのT社2級ロージャのS3は、基本威力が2、コイン威力が+3、枚数が4です。

精神力が0のときはコイン4枚がオモテになる確率は6.25%ですが、精神力が45のときは81.45%になります。

精神力が45(95%)

n枚1枚以上2枚以上3枚以上4枚以上5枚以上
195.00%
299.75%90.25%
399.99%99.28%85.74%
4100.00%99.95%98.60%81.45%
5100.00%100.00%99.88%97.74%77.38%
https://wikiwiki.jp/lcbwiki/Wiki管理/戦闘指南/戦闘システム詳細#hd0800b1(コイン表確率の累積分布から)

【TIPS】
握らんとする者などの減算コイン人格の場合は逆で、裏面が出るほど強いです。つまり、精神力が-45に近いほど裏面が出やすくなってマッチ威力も大きくなります。

精神力が45ときは、T社2級ロージャS3のマッチ威力最大値の14が安定して出ますが、0かマイナスになると2-5、8が出れば良い方ということになります。

敵よりも低いマッチ威力しか出せないと、マッチに使用しているスキルのコインが破壊されます。

リンバスの戦闘で発生するマッチでは、敵・味方の威力を比較します。比較したときに数値が低い方はコインが1枚破壊されます。

コインが破壊される=今使っているスキルのマッチ威力が下がっていく=マッチ敗北する可能性が上がる
という悪循環に繋がっていきます。

精神力の高さはマッチ威力の高さを左右する重要な要素であり、マッチで勝つために避けて通れない仕様でもあります。

マッチ勝利以外で精神力を上げる方法

マッチ勝利以外で精神力を上げる方法として、ファウストの初期EGO「表象放出機」を撃つ方法があります。(精神力を回復するEGO=コインのオモテ面が出る確率を上げられる)

また、以下のEGOを使うことでキャラがマッチ勝利しやすくなり、結果的に精神力が上がります。

  • ムルソーの初期EGO「他人の鎖」を撃つ(敵の攻撃威力を下げるEGO=マッチに勝ちやすくなって精神力が上がる)
  • イサンの初期EGO「烏瞰刀オガムド」を撃つ(敵の攻撃威力を下げる・味方の速度が上がる=マッチに勝ちやすい・味方がマッチを選んで取りやすい)

一方攻撃でEGOを撃てばマッチせずに使うことが可能です。

EGOを使えばほとんどのマッチで勝てますが、ボスのスキルによっては、EGOでも負けるリスクがあります。このため、マッチで使うべきか・一方攻撃で使うべきかは状況によります。

マッチ敗北すると精神力が下がってさらに勝ちにくくなるため、序盤のマッチが上手くいかないときは上記のEGOを使って上手くリカバリーするようにしましょう。

おまけ:同速攻撃のマッチ順を戦闘画面で確認する方法

戦闘画面の右上

矢印マークを押すと

  1. 指定したターゲットを全表示
  2. 指定したターゲットをマッチ順に表示
  3. 矢印を消す

という3種類の表示を切り替えられます。
(チュートリアルで説明あったっけ?私は覚えてなかった)

例えば、速度が3の敵スロットが三つ並んでいる場合は、上記2のマッチ順に表示するように切り替えてみてください。
マッチ順に矢印が一つずつ表示されるようになります。

特に同速スロットのマッチ順が分かりやすくなるので覚えておきましょう。

参考URL(非公式Wiki):Wiki管理/戦闘指南/戦闘システム – LimbusCompany攻略 Wiki*

あと覚えることを挙げるとしたら、弱いスキルの切り方守備スキルの仕様の熟読、防御の空打ち(一方防御や防御相殺)テクニックです。覚えたら大半の状況には対処できます。
参考URL(非公式Wiki):Wiki管理/戦闘指南/守備スキル – LimbusCompany攻略 Wiki*

慣れてきたら広域攻撃(範囲攻撃)などの細かい仕様も目を通すと良いと思います。
参考URL(非公式Wiki):Wiki管理/戦闘指南 – LimbusCompany攻略 Wiki*