- 本編
- 2025年1月番外編つぶやき 虚構と真実が交差する
- 1月31日
- 1月30日
- 1月28日
- 1月25日
- 1月24日
- 1月23日 真に受けなくていいことは数多くても推理物のストーリーは真に受けたほうが楽しい
- 1月22日
- 1月21日
- 1月20日 ヌッさんの聖遺物4セット、ついにそろう
- 1月19日
- 1月18日
- 1月17日 フォンテーヌはじめました
- 1月16日
- 1月15日お使いゲーとは使いっ走りを楽しむゲームのこと
- 1月14日最大の防御はやられる前に殺れ
- 1月13日パンチ
- 1月12日の何とやら
- 1月11日2時からの残像
- 1月10日16時だと思ったらそれは残像だ17時も残像だし全部残像
- 1月10日 丑三つ時を過ぎたら夜中のおやつ時からのおやつ時
- 1月9日 午後19時の帳の向こう、晴らせぬ怨み、晴らします。から始まる異世界生活密着21時
- 1月8日20時とか21時の隙間 元素爆発ほぼ永久機関ウェンティビルド(聖遺物:翠緑の影)
- 1月8日13時と14時の誤差、15時のおやつ時、17時に開く魔の時間、黒棺
- 1月8日0時といえば寝てないから今日って言うけど実質明日とかいうややこしい時間
- 1月7日16時と17時の狭間 疲労が現れし魔の時間
- 1月7日14時と15時の狭間 災厄の時が訪れないそこそこ平和な時間帯
- 1月6日 まあまあ14時 原神はキャラチェン無敵回避あるか審議中
- 1月6日2時ぐらい
- 1月6日0時ぐらい
- 1月5日 鍾離先生がこの先生き残るには
- 1月4日 無工の剣で火力3000ビルドの可能性
- 1月3日
- 2025年1月2日 年1でログインするFGOについて
本編
時は2025年。異世界には七不思議が存在している。

異世界の七不思議…。七つのうち、ひとつは「人生の伏線は後から回収される」というものらしい。
なぜかいつも後になって回収されるから、一番大事なタイミングでは伏線が伏線と分からないんだそうだ。
これが俗に言う妖怪・伏線回収おばけである。

寝る前の枕元に立ってるらしいで。
2025年1月番外編つぶやき 虚構と真実が交差する
1月31日

幻想シアターやってみたけどキャラ選択考えないでやったせいか最後の公演で詰み詰みの実
これってもしかして…キャラ全員育てないといけないんですか?

シアター内って異世界扱いなのか普通にキャラと喋れるの面白いな
1月30日

こちらはどうしてこうなったのか分からない一枚です


あとこちらは海灯祭に来て、景色を見ながら一旦璃月産の水を飲もうとしているヌヴィレットです

1月28日
—夕

こちらは海灯祭を見に来たオトウサマーです



第一回目の海灯祭って今と比べて本当に何もなかったんだけど、あれはユーザーの意見を集めてイベントのボリュームを決めるために行ったMihoyoの作戦だったのではと思ってる
—夜

こちらは魚の大群の渦の中で考え事をしているヌヴィレットです


エンドコンテンツの幻想シアターやってないし、そろそろ一回やっときたいな
鍾離の伝説任務・匪石クリア

若陀龍王って岩神が掘って生まれたのスケールデカすぎで草
岩王帝君なんでもありじゃん

あとテイワットには天理が成す「摩耗」という概念があるのね
1月25日
—夕闇

リオセスリって良いキャラだよな

もしテイワットに住むなら、リーユェかモンドがいいなあと思う。フォンテーヌはいい都市だけど何かウェットな面があるのを見ると住むのは…住みやすいのかな?(住めば都かもしれないけど)観光で来たい国だなと思う
—暗闇

ナタ行けるようになったけど、鍾離とヌッさんとフリーナと召使など伝説任務がしたい…海灯祭もしたい…

召使って、ストーリーの中ではいつものファデュイらしい敵っぽい役回りだったけど、同時に水の国のテーマ的に外せないキャラクターだったんだろうなと思う
シナリオタイムライン:フォンテーヌ・4章第5幕途中

ホントにヌッさんと口論始まって草

今までの国って悪いやつが大体はっきりしてたけど、水の国だけ予言の実現とその真相を隠す水神がどっちかといえば悪役みたいになってて、今までの展開とはちょっと違うね

ナヴィアを同調圧力という正義で審判するところ、かなり水の国っぽさを感じた
裁判とか審判ってあんまりウェットな感じしないけど、あんな描写の仕方されると水の国ってそういう意味なんだって思うね。
シナリオタイムライン:フォンテーヌにある問題の話が完結編

最後の展開に引き込まれて一気に進めてしまいました
実際のところ、Youtube君がおすすめしてくるサムネのネタバレ程度でホヨバ作品の鑑賞体験が損なわれることはないですね。

ていうか目先の問題片付いたから夜中だったし勝手に完結ってことにしたけど、これでまだ続いたら草生える

500年も神だと信仰されていたなら、それはどうであれもう神と呼んで差し支えないだろう

終盤の展開と結末は全く予想できなかったけど、ホヨバ味を感じて良かったと思う
展開の裏切り方、読めなさって作品ごとに独自の色があるなって思う。フロムゲーからは常にフロム臭がするように。

あとタルタリヤが平常運転すぎる(あいついつも変わんねえな)
あとクジラと出てきて退場したあと、誰もタルタリヤ心配してないのちょっと面白かった。

タルタリヤの世界征服ってテイワットのスケールだと思ってたけど、まさか相手にするのが呑星の鯨ほどのスケールがあるとは思わなかったです
しかも原始胎海の力と同化した状態の鯨ですよね?

タルタリヤ…(考えてるスケールが)お前おかしいよ…
まあそういう意味があるのかはさておいて(あと実質誰も心の底から心配してる人がいないのも面白いし、それがキャラとして別に問題ないのもおもしれーポイント)

あと推理に関しては、フリーナにかかってる呪いの存在まで見抜いたお父様が一番鋭かったですね
ヌッさんも呪いの気配については確か気づいてたね。

でもあれだね。まだ全部見てないから結局神の心がどこにあったのかはっきりしてないや(召使は神の心を探してたよね)

神の心は召使が回収済みと。重要な情報が死ぬほど出てきたな

ヌッさんの立ち位置ってテイワットの中でかなり重要そうだね
—シナリオタイムライン:フォンテーヌ・4章フォンテーヌ完結編以降

これ以上何があるんですか?私にどうしろっていうんですか?

双子の話のあとにナタに行くことになるかもだけど、このまま終わったら操作キャラのフリーナって一体どういう扱いになるんだ
あるとしたら水神絡みでもう一幕あったりなかったり、なかったわ。

ストーリーっていうのは、大体とびきり良い奴ほど先に死ぬよね
ホヨバ・原神における水の国の解釈の深さについて

深そう

水の国は正義の国だけど、その裏のテーマとして同質性や一体感が隠れている
人間になりたいという純水精霊の願いを初代水神が叶えるところからフォンテーヌという国の歴史が始まった。
→「(全体から一個体として)存在するという正義」
2代目水神の魔神フォカロルスは、純水精霊が人間になった姿であるフォンテーヌ人を「存続」させることを、500年に及ぶ自己犠牲を選んでまで実行した。
→「(フォンテーヌ人という個体を)存続させるという正義」
(すべてが一体となる水、純水精霊ではなく、一個体として生まれて人間という歌劇を演じ続けたいという願い)
他方で、フォンテーヌの最高審判官であり水龍でもあるヌヴィレットの正義とは、物事を公正に扱うことである。
フィナーレでは、神の願いを理解するのは(ヌヴィレットでも)無理なこと、「神の願いとはそもそも不思議なものなのかもしれない」「君や私、あの人が浴びる雨に果たして何の違いがあるのか」といったことを言っていた。
台詞の意味は、願いを叶えたとして初代水神エゲリアや2代目水神フォルカロスは、そうした自己犠牲をしてまで願いを叶える必要があったのか、ということを言いたいのではないだろうか。
公正という正義を重視するヌヴィレットからすれば、水神の身に降りかかったことは公正なものとは思えてないように取れる台詞である。
(実際ストーリー中で何度か描写されてるけど、ヌッさんからするとフォカロルスの最後は言葉にならないような出来事だったんだと思う)
また、お父様ことファデュイ執行官の召使は隙がなくて理知的な人物。特に父とは、理性の代名詞にはなっても感情の代名詞になることはない。
自分の立場についての台詞だが、召使は「それは未来の多種多様な可能性によって決まる。私は、誰かに長いスパンでの「約束」を言い渡されたとしても信頼しないし、自らもそんな約束はしない。一時に留まるのみの真摯さは、本当の真摯さとは言えないからね。」と言っている。明言はしていないが水神に対するコメントも含まれていると考えられる。
最後まで責任を持って遂行できそうにないような約束をしたり計画を立てたりすることは、自分や相手に対しての真摯さに欠ける行為である。また、長期の(達成できる可能性が不明で無責任な)約束を誰かに持ちかけられたとしても信じる価値がない、する意味がないから自分もそんな約束をしないというお父様(召使)の価値観を表す台詞である。水の性質を母性と解釈するなら、召使の台詞は父性視点からの苦言とも取れる。
各キャラクターの反応から、フォカロルスの行為は理性によるものでもないし、結果的に身に降りかかったことは公正とも言えないことを意味している。
ただ、水神からすれば同類の純水精霊の願いこそが正義であり、それを叶えることが本望だったのではないだろうか。(そもそも願う行為そのものが理性で紐解けるようなものではないと思う)
また、水の国を描くにあたって公正と理性は切り離せない要素だったことも窺えます。


水の一体感の表現として宗教とか信仰をストーリーに絡めるのはありがちだと思うけど、原神の水の国って審判・裁判・正義をメインに持ってきてるのが個人的には面白い
純水精霊がフォンテーヌ人になれたのは信仰心も関係してると思うから、宗教や信仰は要素として皆無ではないとは思います。
(もしかしたら、信仰をメインに持ってくるとその信仰に共感できるかどうかという読み手の都合が関係してくるので、理性で物事を判断する正義と審判をメインに持ってきたのかも)
「500年間、神格のない人間(水神の理想)が水神を演じ続けること」
「500年の準備期間を使って、神格のフォカロルスは水神の神座ごと自分自身を破壊するという自己犠牲をすること(天理という運命を欺く)」
水神の願いを叶える代償がこの2つだったけど、魔神フォカロルスからすれば本望が叶うのだから500年の自己犠牲自体がなんてことなくて、そう思えるところが神様なのかもしれないですね。

水神を演じていた水神が思う理想の人間(フリーナ)って、ある意味水神の正真正銘のセカンドライフかも。水の本性としては同質性があれば満足できるから、神格としての自分は生きてなくてもいいのかもね

鍾離も一人で3000年間(だっけ)リーユェを統治してたんだから、方向性が違うだけで似たようなものという見方もできる(モラの神だし契約の神だし武神だしetcで事情は水神と全く違うけど)

公正という正義は偏りがない判断を重視するけど、自己犠牲は、誰かのために・何かの目的を達成するために自分が損を被る正義。
カーレスとフォカロルスの件は、ヌヴィレットの公正という正義をある意味台無しにする正義ではあるけど、娘を守ること、フォンテーヌ人を存続することに繋がってるから、尊重すべき価値観の一つであることに間違いはない

サンプルが少ないけど、ゼルダの伝説だと水に関する生物としてゾーラ族がいるし、水をテーマにすると人ならざるものが出てくることが多いかもね(幽霊は水回りに出るし)

神格フォカロルスは、ある目的のために人格のフリーナに人性に抗う劇をさせたけど、それはそもそもやろうと思ってできるようなものではないし、神ならまだしも人間がするには相当難しいことを自分の人格に要求しているように思う(フリーナも人間離れしたところがある)
フリーナの話は伝説任務とかしたらまた新しいことが分かるかな
1月24日
—わあ夜だあ

ストーリー適当に予想・考察してるけど全然違うかったら海に草生えるわ

余った聖遺物つけて召使使ってみたけど強すぎで草
そういえば、バージョン5.4でフリーナ、リオセスリの復刻来るから今から貯めておかねばいけませんね。
シグウィンの方が復刻早いけど召使に原石使ったしまた今度…。
シナリオタイムライン:フォンテーヌ・4章第4幕終盤~第5幕最序盤

実況チラ見した程度の知識で喋るんだけど、ホラゲ「サイレン」の海送り・海還りをファンタジーにしたらフォンテーヌになるんじゃないのか
タルタリヤの謎(シナリオタイムライン:フォンテーヌ・4章第4幕最後)

リオセスリとクロリンデとヌッさんの活躍がすごすぎてタルタリヤ探しに要塞来たの忘れてました

ヌッさんとの会話で原始胎海の水に入ってしまったのではという話になったタルタリヤさん
4幕の最後で水中に浮かびながら大きなクジラを泳いでいるのをタルタリヤが見るシーンがありました。
クジラというのは集合無意識のシンボルとして理解されることが多い生物です。原始胎海の水っていうのはやっぱりそういうものなのかもしれません。
あと普通の人間は原始胎海の水には入れないとヌッさんが言ってました。

でも彼は命ノ星座が空鯨で夢が世界征服というスケールのでかい人物でしたね
どういう理由で普通は入れないのかは明らかになってませんが、私の予想ではタルタリヤは世界征服が目標というキャラ設定があるので、太古から生命を育んできた原始胎海の水の力には負けない土台があるのではないかと思いました。

世界征服というキャラ設定をちゃんと原始胎海の水で料理するMihoyoのセンスに一票
真相はこれからだけど、そういうただの設定だけでゲームの話には出てこないと勝手に思ってた。
1月23日 真に受けなくていいことは数多くても推理物のストーリーは真に受けたほうが楽しい
—〇:〇〇

今更なんだけど、アクナイのイベントでできる宝石加工ミニゲーム結構面白い。ルール理解したら癖になるな

シュヴルーズって炎ヒーラーなんだ
ちなみにこの前一緒にガチャで出たロサリアは昔出そうとして爆死したことある
—いつかのいつかはいつ来るの?それはね、いつかよ

無凸で満足できるんだったら、すり抜け+天井分の原石貯めたら必ず一体手に入るガチャシステムは良心的な方だと思うんよね
ただし欲しいキャラのピックアップが連続すると困る。鍾離実装のときは、すり抜け込みの天井まで原石貯めて完全に準備して挑んだけど、そのあとにタルタリヤピックアップが来て、次に甘雨ピックアップがきて甘雨だけ爆死した。

タルタリヤって完凸と無凸で使用感ぜんぜん違うって聞いてたけど、実際全然気にならんぐらい無凸でも普通に強いよね

ヌッさんってスキルのクールタイムで休み時間できるとやることなくなるじゃん?その時にタルタリヤが代わりに出て元素スキルで暴れ散らかすビルドについて今想像してます
でもやろうと思ったら攻撃力と会心ダメをいかに盛れるかみたいな話に結局なるよね。
—いつかいつかいつかいつかいつかいつかいつか?

シュヴルーズとヌッさんの突破素材被って育成がツラ谷園の麻婆春雨
シナリオタイムライン:フォンテーヌ・4章第4幕途中
考察と顕在的・潜在的なネタバレに注意(一応フォンテーヌ全編クリア後に見ることをおすすめします)

速報:ヌヴィレットは水龍だった
アプデからいまさらやないかーい(というかこれもYoutube君でチラ見した)

封印のシーンめっちゃよかったな…

ヌッさんはフリーナにレスバの仕方を特訓して教えた方が公務面で何かと楽なんじゃないか(私にも教えてくれ)
水神って、他国の神とちょっと違うっぽいし、もしかしたら無理なのかもしれないけど
原始胎海の水の謎(シナリオタイムライン:フォンテーヌ・4章第4幕途中)

原始胎海の水とフォンテーヌ人が互換性があって、原始胎海の水は先代水神の秘密と関係がありますと
フリーナは水神でヌッさんが厳密に何なのかは私は知らないけど、フォンテーヌ人、水神、ヌッさんの全員が、純粋に原始胎海の水を基礎にしてできている…?
(ちなみにアルケーって、フォンテーヌ出身のキャラをザッと見た感じだと、性別でエネルギーの種類が決まってるように見える。ヌッさんのアルケーがプネウマで、フリーナはウーシア)
原始胎海の水は、厳密にはテイワットの生命を育んだ水だけど、原始胎海の水に溶けるのはフォンテーヌ人だけ。
人間って普段食べてるものでできてると言うし、リーユェの土地で育ったものを食べてる人は体がリーユェの素材で出来てるだろうし、モンド人は詩と酒でできているだろう(憶測)原始胎海の水の問題を片付けるのも実は常によそ者だったりして。
1月22日
—日付変更線を跨いでいけ

フォンテーヌ編4章第4幕入ったけどめっちゃおもろい
—夕闇に飲まれし時

昨日調べたけど召使ちゃん飛べるんやな
—夜の帳を超えていけ

行秋とかタルタリヤとかモナとかも一緒に育てたいんだけどなあ(純水精霊を見る目)
あの素材変換するやつで純水精霊パスできないですか?
フリーナの謎な点(シナリオタイムライン:フォンテーヌ・4章第4幕)

スメールのクリア時点でキャラバン宿駅にいる旅人の近くにフォンテーヌの使いの者がいたけど、スメールの次に必ずフォンテーヌに来るって事前に分かるものなのか
旅人についての噂が広がるのが早いのか、毎回動向を調べてるのか。
水元素に関連するから同質性には強いけど、異質なものと対峙する外交的な場面にはフリーナ様弱いのかなと思ったんだけど、この人正義の国の神様なんだよね。
すべての物事を(多分)公正に見れるヌッさんは、誰が相手でも良くも悪くも自分の調子でいけるんだろうけど。
1月21日
—日付変わりし時

限定ガチャのアルレッキーノめっちゃ気になってます
ピックアップ始まったらガチャ回してみます。
あとは星5だとフリーナ、セノ、アルハイゼン回してみたいけど原石貯めたいし一気に来なくていい。来ないでください。
探索楽そうだからシトラリも出てほしかったけど出なかったわ。

昔クセ強の火力アタッカーだったタルタリヤで喜んでたのに今じゃ強キャラ一杯いるもんなあ…

タルタリヤの弓形態の元素爆発って元素エネルギーを返還する機能があるんだけど、それってチームにも還元されるのかなあ…
(サポート型運用に活路を見出す目)
元素チャージ効率盛りまくって、元素エネルギーの支援運用とか天賦レベル支援とかタルタリヤさん興味ないですかね…。

いやでも仮にサポート型が可能でもサブアタッカーの方が使い勝手いいだろうな…

こちらはスメールの山に生えている大木の枝の先で朝日を見ながら水を飲むヌヴィレットです

—夕闇に染まりし時

某要塞にいる看護師長可愛すぎる件について

タルタリヤの元素爆発ふつうに万単位のダメージ出るから、強いのは強いんだけどヌッさんがおかしすぎる
聖遺物そろったせいでまたヌヴィレットで掃除するゲームになってしまった(でも探索めっちゃ楽)
—暗闇が覆いし時

召使ピックアップ単発押し第一発目でティナリ出しました
中途半端にマーヴィカ、シトラリガチャ回してたけど、それはあんまり関係ないか。

普通に草元素の誰か欲しかったからこれはこれでいいかもしれん

きた

あと藍硯、ロサリア、シュヴルーズ2体ずつ。いつも天井分まで貯めて、大体70回前後で星5が1回出る目安で天井まで回してそれで出なかったら諦める。よっぽどじゃない限り。あとガチャにおける物欲センサー教を信じてるからできるだけ虚無の心で引くようにしてます。ていうか、いきなりティナリ(すり抜け)きたから、その次の星5は召使確定か

育てるのだ
プレイゲーム:原神(シナリオタイムライン:フォンテーヌ・4章第3幕)

フォンタ販売員のモノマネ似てて草

飽きないようにモノマネネタ入れてるんかなあ…
声優という概念があるからモノマネしてるの面白いんよな
1月20日 ヌッさんの聖遺物4セット、ついにそろう
—草木も踊り狂う真っ昼間

一旦ヌッさんの4セットそろいました



よくわからんけどやたら元素チャージ効率が伸びた。あと羽は強すぎて一生入れ替わらんと思う
砂は聖遺物廻聖で引いて、前のよりも会心ダメが伸びたので入れ替えました。
ほかには会心と攻撃力%が伸びちゃったのもあって、それは他のキャラに装備しようと思います。
防御のところがHP%だったら言うことないけど、それが一番難しい。
会心率は4セット効果があるので最大72.1%になるはずです。
— 一般的な夜

今更だけどスメールまでの神ってどこか神らしさがあったから、水神の異色さがかなり目立つね
ヌッさんの見せ場は一回見たから、次はフリーナの見せ場も見たいところ。
プレイゲーム:原神(シナリオタイムライン:フォンテーヌ・4章第3幕)

今更だけど事件を娯楽のひとつのように楽しむフォンテーヌの国民性はやっぱりどうかしてる(単純に野次馬か他人事の人が多いですね)
諭示裁定カーディナルがどういう仕組みで動いているかはまだ不明だけど、その諭示機は民衆の正義への信仰を束ねてると4章2幕の最後でヌヴィレットが言ってた。
諭示裁定カーディナルは、民衆が思い描いて信じる正義を反映する機械だとしたら、今までの審判劇を見る限りでは、多分ヌヴィレットが事件の経緯を整理していたから、事件の解釈と正義がどこにあるべきかは民衆とヌヴィレットの間では常に一致していたものと考えられます。
ただ、今回はファデュイの執行官(タルタリヤ)が罪を問われました。民衆が思うファデュイの執行官の印象は悪いため、その偏見が諭示裁定カーディナルに反映された可能性があります。ヌヴィレットの正義と民衆の正義が初めてここでズレたことを意味しているのではないでしょうか。
ヌヴィレットの思う正義は公正であることが関係していると思うけど、民衆が思う正義はもっと単純で悪人が裁かれることかも。
(そうだとしたら結局フォンテーヌの民は、ヌヴィレットの推理と単純で分かりやすい正義を信仰しており、自分の頭では正義とは何かをほぼ何も考えてなかったか、公正とは異なる正義の実現を本音では望んでいたということになると思います。)

あとは原始胎海の水とフォンテーヌ人って何らかの理由で互換性があるから水になってしまうとかかな…
タルタリヤというキャラの造形を今一度振り返るの会

タルタリヤのプロフとボイスみたら世界征服が目標の人なのすっかり忘れてた
タルタリヤの言う世界征服とは、つまりテイワットの謎をすべて暴くことを意味しているとしよう。これは旅人の旅で実際にやってることと結構似てるような気がする。
旅人は自分の兄妹を探す旅だけど、結局カーンルイアをはじめとするテイワットの謎を知ることにも繋がってるし、目的は違ってもやることは実は結構似てるのではないかと思う。だから腐れ縁なのか
あとメロピデ要塞には決闘場みたいなのがあって、旅人が意外とやり過ぎる性格かもしれないことがそれとなく出てたから、根っこは結構似てるような感じかもしれません。
(ちなみにプレステ版では主人公は蛍で始めましたがPC版では空で遊んでいます。性別でリオセスリの台詞が変わるかは知りません)
ポケモンで言い換えたら、やってる仕事はロケット団だけどポジション的にはライバルみたいな変な人物。
ゲームプレイヤーとして強さを求める姿勢は分かるけど、世界征服って夢大きすぎんか。
1月19日
—草木も眠る丑三つ時フィーバー

タルタリヤってポケモンで言う主人公に対するライバルポジションよね
どっちも言ってることあんまり覚えてないけど、久しぶりだし戦おうぜって言うところとか似てると思うよ
—黄昏時

旧ポケモンのライバルって、急に出てきて万全じゃない状態でバトル始まることあるからおい!!!ってたまになる
こちとら満身創痍なんだよ見てわかんねえのかってね。力比べじゃなくてトドメの一撃だよそれってね。瀕死にトドメさすのってライバルじゃなくて刺客っていうんじゃないか

ファントムハンターって会心率上がるから、サブステで伸びなくてもそこまで気にすることないかもなあ
会心ダメさえ伸びたら入れ替えていいことにしないと一生セットがそろわない気がしてる
プレイゲーム:原神(シナリオタイムライン:フォンテーヌ・4章第2幕~第3幕序盤)

フォンテーヌ編 盛 り 上 が っ て ま い り ま し た
開かなくなってたのを修正しました

タルタリヤがタルタリヤしてたところ、Youtube君のおすすめサムネで若干ネタバレしてたけど普通に激アツだった
久々に見たけど何にも変わってない感じいいな

諭示裁定カーディナルも神様も完璧じゃないから皆自分の頭で考えよう!閉廷!オチがワンチャンある

タルタリヤを告発したやつが分かってないけど、そこ含めて今度はタルタリヤの代理人するのかなあ

怖いお茶会を見た後、依頼、そしてこの顔である

ていうか普通にモデルの造り良すぎる
1月18日
—深夜の部

アークナイツのイベントは雰囲気がエジプトっぽいですね

ヌッさんともう一人水元素キャラをチームに入れて水元素共鳴したらHP上限+25%増えるから、行秋とかモナ、バーバラあたりとシナジーありそう
タルタリヤ入れたかったけど攻撃力依存だからちょっと噛み合わないね。
ていうか普通にシナリオで関係があるフリーナとか、他のHP依存のキャラと組むのは定番なのかな。

調べたら水元素キャラHP依存多すぎちゃうか

こちらは朝日とともに小山の頂上で水を飲むヌヴィレットです


今のヌッさんの聖遺物こんな感じやね

最近やっと花の入れ替えができたけど残りがなかなかでてこない。
あとエリクシルの作成も試してみたら思ったよりハードル低いし、厳選してたらそのうち作れそう。
—日が沈み日付がいまだ変わらない夜

世界任務で全く知らないヴァージルとかいう悪人を成敗してしまった
知ってる前提で話進んだけどヴァージルが誰か分からない
プレイゲーム:原神(シナリオタイムライン:フォンテーヌ・4章第1幕中盤~)
1月17日 フォンテーヌはじめました
—めっちゃ昼

スメール終わったのに、アークナイツでも砂漠っぽい話始まって草
—夜の部

原神とアークナイツのシナリオ同時に読みながら世界線を反復横跳びすることにした
プレイゲーム:原神(シナリオタイムライン:フォンテーヌ)
1月16日

昔厳選して余った聖遺物のサブステが優秀で一生セットがそろわない
サブステのハードル上がりすぎてヌッさんずっと余り物つけてる

あとスメール編終了
たまにYoutube君がおすすめしてくるサムネで分かってしまうことなどあるけど、もともとのシナリオが凝ってるから別の角度でも楽しめるし普通に面白かった。

新規のシナリオ読むのが最近億劫なもんで、ネタバレかじって興味持って読み始めるぐらいがちょうど良い年頃でもある
シナリオが深かったら展開を多少知ってても面白い
1月15日お使いゲーとは使いっ走りを楽しむゲームのこと
原神の任務溜め込み真君
—なんか夜っぽい

ヌッさん何も考えずに砂漠に連れて行ったけど面白いな

なんとなくヌッさんで草元素開花させてみたけど、水やりヌッさんの開花パちょっとやってみたいな草生やしたいな
烈開花か超開花させたキャラのステ参照だから、ヌッさんは草生やすだけでいいんよね。

聖遺物廻聖もやってみたけどオイル少ないから餌がなくなる…
聖遺物余って仕方ない状態だったら2倍ガチャできて面白そうだし便利
あとアビス魔術師いる聖遺物秘境はこれの方が楽そう。
—昼っぽいな

そういえば初期の高難易度無相イベを鍾離単騎でムダにクリアするとかいうチャレンジしたことある
その時の私ヒマっぽいな動画あったけど最後の殴る分時間足りてなかったわ
—何かまた夜っぽいな

ヌッさん…神っぽいな(性能とキャラデザが)
ボイスすら聞いてない私は何も知らない。(言いたいだけ)
知らんキャラだったけど、ピックアップで引いて良かったと育成中の今なら言える。
元素熟知型ヌヴィレットの可能性を見た(要チャッカマンと設置型の元素変化あり元素爆発・スキル)

ウェンティで火炎ダイソン作って、ヌッさんで水鉄砲ぶつけると蒸発で良い感じのダメージ出る
すごい限定的な使い方だけど元素熟知盛ったらダメージすごそう職業と性格的には合わなそうなのに

風主人公も一応ダイソン打てるから代用できなくもない(移動するけど)
あとはスクロースと、使ったことないけど元素変化持ちの万葉、リネットでも再現できそう。
ヌッさんって設置持ちのキャラと相性いいね。
熟知型がアリなら蒸発のダメージが〇倍になるし良いかも。ヌッさんのあとにチャッカマン出てきたらもう一回蒸発で〇倍になるね。
問題:原神で蒸発反応を起こしたとき2倍になるのはどちらでしょう。
A:炎元素が付着した敵を水元素で攻撃するとき
B:水元素が付着した敵を炎元素で攻撃するとき
ヒント:
https://game8.jp/genshin/350271#hm_2
https://wikiwiki.jp/genshinwiki/ダメージ計算式#xd90fe21
答え(反転):A(炎元素付着の敵を水元素で攻撃する)
Wikiの記載読み間違えて混乱した。
火炎ダイソンをヌヴィレットで消火すると2倍、消化後の水浸しをチャッカマンで乾かすと1.5倍。
無相の交響詩(2021年高難易度イベント)暴風の蝶・アタッカービルド鍾離単騎チャレンジ
挑戦失敗オチなんてサイテー!
基本は敵の難易度を上げる設定を追加して1ステージ2000ポイントを目標にクリアします。
ネタバレすると隕石ワンパン程度のHPが残ってしまい時間切れです。
復活阻止の元素オーブ回収を一回で済ませてたら多分クリアできたでしょうね。
ルール:変奏
https://wikiwiki.jp/genshinwiki/無相の交響詩
「変奏」は挑戦難易度に関係する要素で、挑戦終了時に獲得できるポイント数に影響します。
挑戦者に対し様々な効果を施し、
挑戦難易度を上げる変奏はポイントを獲得数が増え、難易度を下げる変奏はポイント獲得数を減らします。
挑戦開始時、自身に合った変奏を選ぶことができます。
純粋な無相の風 [エタール]
https://wikiwiki.jp/genshinwiki/無相の交響詩
純粋な無相の風は、以下の特徴を持ち合わせている。
・新たな攻撃パターン「暴風の蝶」:蝶形態に変化し、フィールド全体を覆う旋風を巻き起こす。
持続時間中に落下攻撃が蝶形態のコアにあたると、暴風の蝶を止めることができる。
・定期的に「暴風のシード」を残す。暴風のシードを破壊すると上昇気流が発生する。なお攻撃による上昇気流は発生しない。
・「真空爆破」を発動中、風以外の元素オーブを吸い込むと攻撃が中断され、コアが長時間露出する。
「真空爆破」に使用する元素オーブは竜巻発生時に生成される。竜巻に対し元素攻撃を行うことで、風以外のオーブを生成できる。
1月14日最大の防御はやられる前に殺れ
—ごく普通の夕方
原神の安全と防御は火力によって実現する。
ヌヴィレットに逆飛びアタッカー鍾離、永久機関ウェンティを添えて安全第一に戦っています。重雲の凍結もあるので防御面も安心です。
—爆発する夜

原神の説明文って読んでもあんまり頭に入ってこないの何なんだろうね
人がやってるの見たほうが圧倒的に完全に理解できる。原神初期バージョン高齢者だから新機能にまったくついていけてない。調べたらいっぺえ追加されてた。
1月13日パンチ
—全てが眠りし夜間

聖遺物厳選久しぶりにやったけど、伸びてほしいサブステほど伸びない法則
—全てがキマりし昼

ヌッさん・鍾離・重雲・ウェンティで翠緑デバフ、凍結・石化狙って、安全第一に一撃超火力パーティ組むのが今の激アツ
今なら鍾離のシールドデバフもついてくるし、原神の安全は火力で保証されるもの。
1月12日の何とやら
—夜間・第1部
プレイゲーム:原神(シナリオタイムライン:スメール)とヌっさんのキャラ考察

この前、層岩巨淵のメイン終わらせたとこなんですよね

あんまりよく知らないですが、スメールのシナリオに出てくる単語ってインド哲学っぽい語感ですね
インドの哲学とか神話なんかカルナ、アルジュナ、マハーバーラタぐらいしか知らんからね。カテゴリが合ってるかすらも分からん。何もわからん。

でも私はオカルト言語を人生で履修しているので、その色眼鏡で見たスメールという国の世界観は面白いです
例えば、夢は現実と違って象徴性を基準にした秩序で時間と体験が進行する性質があります。覚えている夢がカオスに感じるのは、現実で一般的に理解する秩序と異なるためです。
また、スメールのキーワードは知恵であり、草元素は心の働きによる処理についての比喩表現も担っているものと考えられます。また心的に感じる繋がりのことは、紐や枝、糸、蔦、蔓、網などの比喩で表現することが多いです。

おっと、オカルト言語を履修しすぎると深淵に落ちるぞ…やめておくんだな…

ヌヴィレットの性能設計から何者なのかうっすら読み取れる(答え合わせできないけど)
まあ気のせいということもありますから
1月11日2時からの残像

とりあえず定番らしいファントムハンター聖遺物厳選はじめたけど、よく考えたら候補として楽団・沈淪・砂上の楼閣4セット・水仙の夢もアリだなあと思ってます。

まだビルド完成してないからかもだけど、今のところヌッさんのおかげで戦闘が快適になったなあという範囲に収まっています。

そういえばHP参照アタッカーで自分でバフ持ってるのうっかり忘れてしまう。攻撃力上げても意味ないや
楽団にしても元素熟知は腐りそうだし、砂上の楼閣の攻撃速度アップも微々たる感じ。ファントムハンター沈淪か水仙のどれかが現実的そう。
元素熟知は、ヌヴィレットの後に出るキャラがいる場合にそのキャラが高い方が多分使いやすいと思います。

ハイドロポンプを活かすことを考えると、HP・会心・水元素バフぐらいしか聖遺物で伸ばすところがもしかしてない…
無難なのはファントムハンターだけど、砂上の楼閣の攻撃速度10%アップが重撃の攻撃連射速度が上がるという意味ならちょっと試してみたい。単純にヒット回数が増えて、会心の抽選回数も増えるはずなので。
メモついでに聖遺物の優先ステータスはこんな感じの予定。
聖遺物メインステータス
砂:HP%
杯:水元素バフorHP%
冠:会心率or会心ダメージ>HP%
サブステータス:HP%・会心系>元素チャージ効率>HP固定値、元素熟知(妥協)
か、素直に会心率と会心ダメージ上げまくってハイドロポンプ会心ゲーにするのが簡単かも(だったらやっぱりファントムハンターが一番いいってことになるか)
多分13時(昼)

客卿ってカッケー人って意味ぐらいに思ってなかったけど、公卿、風流人(子墨客卿の客卿)、他国から来た高官の意味があるんやな(唐突)
鍾離先生は往生堂にいるカッケーの人です(今更)。

ヌッさんの聖遺物冒険したさあるけど、攻撃速度の10%アップが大したことないならやっぱり普通にファントムハンター使った方がよさそう

攻撃速度と会心率と会心ダメージ全部あげたら良くない…?(ループ)
ちょっと冒険してみるか

砂上の楼閣試したけど攻撃回数変わらんからファントムハンターでいいや
数えたらどっちの聖遺物も7回ヒットしてたから、会心で火力上げるのが普通に良さそう。
砂上の楼閣4セットって、一連の攻撃モーションが早くなるだけで攻撃回数は増えないのかも。

ヌッさん自分のダメバフあるし全部HPぶっぱでも全然強そうで草

逆飛び鍾離のあの聖遺物は、実は伸ばそうと思えばまだ伸びる余地はある
でも厳選が難しいし、攻撃力固定値でも伸びないよりはマシだからだんだん嬉しくなってくるよ。

だがしかし伸ばせない伸び代は本当に伸び代と呼んでいいのか(哲学)
理論上は伸びるけどね。ロマンだね。
1月10日16時だと思ったらそれは残像だ17時も残像だし全部残像

今んところウェンティのダイソンでデバフ・集敵して、ヌヴィレットでハイドロポンプぶち込むとかいう鬼みたいなことしかしてない
元素変化で元素チャージできるし悪くない組み合わせ

よく考えたら洗濯機みたいで草。ウェンティ・ヌヴィレットのチーム名は洗濯機でお願いします
1月10日 丑三つ時を過ぎたら夜中のおやつ時からのおやつ時

なんやかんやで初心者の称号が似合うという結論に至る鍾離っていうおもしれえキャラがいるんだけど
それを造形したMihoyoってやつも…すごい(語彙)
過去には、鍾離の実装前からあまりの人気を取ってしまったのと、実装時に期待と異なるキャラ設計で導入されたギャップで当時炎上レベルの騒ぎになったことがありました。結局調整が入って今があるんですが、キャラの住み分けという意味ではシールド役として機能してるし使いやすいですね。
—おやつ時を過ぎた頃に

適当な装備つけて初めてヌヴィレット操作したんだけど普通に原神が崩壊3rd
元素反応とは何だったのか
—おやつ時が終わったらおやつ時が始まる

ヌヴィレットの面白いビルドなんか考えたいな
1月9日 午後19時の帳の向こう、晴らせぬ怨み、晴らします。から始まる異世界生活密着21時

楽しい楽しい聖遺物ファントムハンター厳選はじめました

厳選といえばハクスラ的要素であり、ハクスラといえばElonaでもあり、Elonaといえばローグライクである。そしてElinである
( ゚∀゚)o彡゜Elin!( ゚∀゚)o彡゜Elin!
古のフリゲ民には見逃せないタイトルです。
1月8日20時とか21時の隙間 元素爆発ほぼ永久機関ウェンティビルド(聖遺物:翠緑の影)
キャラクタービルドの内容はこちらに移動しました。
1月8日13時と14時の誤差、15時のおやつ時、17時に開く魔の時間、黒棺

初期の原神って実装キャラ少なかったからディルック最強だったんよね(あとウェンティも)

今ってもうさいつよキャラ出そろってる感あるしエンドコンテンツもクリアしやすいのかな
15時のおやつ時ムシャアアアッッ

ボタンを押したら回避できて簡単という理屈で考えると、ポケモンのハイドロポンプを避けるのは容易ではないし使った時に限って意外と当たらない。だがしかしヌヴィレットのハイドロポンプはボタンを押すため当たるのである。
敵の攻撃はもちろんボタンを押して回避するため当たらないのである
ポケモンのわざの選択がボタンを押したうちに入るのかは現在審議中です。
なお原神で回避できなかったときはボタンを押してなかったか寝てるときです。
17時という魔の時間

昔あんまり考えたことなかったけど、プレイアブルの鍾離は本編のああだこうだがあって人並みの実力になったのを謳歌している(言い換えると舐めプしてる)ように見える。HP減ったら面白いらしいし、危機に陥った時の対応は得意じゃないらしいから
全盛期の実力が窺い知れます。なおストーリーや資料覚えていない、既出など以下略
1月8日0時といえば寝てないから今日って言うけど実質明日とかいうややこしい時間

原神ってボタン押したら回避できるから簡単だよな…
鍾離が発揮するはずだった攻撃力の行方

鍾離の攻撃力って、もしかして自分に付与する分を武器に分けたからあんなに隠居スタイルになった説
Mihoyoの審議が待たれる(というか今更既出そう)
1月7日16時と17時の狭間 疲労が現れし魔の時間
原神エンドコンテンツ淵月螺旋12層前半(2020年/初代)鍾離+無工の剣レザー運用
原神エンドコンテンツ第一回目の深境螺旋をムダに頑張ってクリアした当時の私を供養させてください。
なお鍾離+無工の剣アタッカーは原神のエンドコンテンツでも活躍します(現環境では分からんけど)。
エンドコンテンツの一番初めの頃に遊べた12層目のステージです。確かバリア貫通とスタミナ消費管理、ダメージギミックの対処が肝でした。氷元素が大体常時付着してるのでスタミナがごりごり減ります。
これでも当時は難関と呼ばれてましたけど、第1回目と第2回目以降は挑戦してないので、この後のヤバいステージがあったかどうかすら全然知らないんですよね。
原神エンドコンテンツ淵月螺旋12層後半(2020年/初代)バリア貫通拡散ゴリ押し

当時(12月末ステージ更新間近)、炎元素アタッカー必須レベルなのに炎元素が使えるメンバーがアンバー、辛炎、香菱しかいなかったということでこのパーティ事情を察してください

同じゲームなのに元素攻撃(後半)と物理攻撃(前半)で画面の派手さが全然違うの面白いですね
淵月螺旋過去データ(Ver.1.0~1.5/2020年9月28日~12月31日 第12層)引用
地脈異常
https://wikiwiki.jp/genshinwiki/淵月螺旋過去データ(2020年9月28日~12月31日 第12層)
一定周期でキャラに「凝結の氷」を付与する: 付着された氷元素が消えるまで、
スタミナの消費が大幅に増加する。
チーム全員の与える炎ダメージ+75%。
ステージギミックの「凝結の氷」によってスタミナが大きく削られ、行動が制限されやすい。
https://wikiwiki.jp/genshinwiki/淵月螺旋過去データ(2020年9月28日~12月31日第12層 )
回避キャンセルを多用すると一瞬でスタミナが尽きるため、ジャンプキャンセル操作に慣れておくと戦いやすくなる。
また1間下半・2間下半・3間上半では氷オーラ付きの敵が登場。
プレイヤーの足元から氷花を出現させ、大ダメージ&行動阻害を狙ってくる。
常に足元を確認し、氷花の影が見えたらジャンプor回避で脱出しよう。
もし花に捕まってしまった場合は、その場から動かなければダメージを受けない。元素爆発の無敵でやり過ごしても可。
1月7日14時と15時の狭間 災厄の時が訪れないそこそこ平和な時間帯
見た感じナタであろう


色んなゲームしたけど、特定のキャラが4桁ダメージを出して楽しくなるゲームは原神以外に見たことない

鍾離というキャラクターがよくできてるから…

あとサポート役がメインやってるからそのギャップが楽しいのであって、初めからアタッカーだと4桁は普通の光景だったであろう…
―過ぎ去りし14時。概ね15時ぐらい

原神の物理元素ってほとんど無効化されないからめちゃくちゃ通りいいんですよね。
超電導反応のメリットはアタッカー鍾離にもあるから物理ブンブン丸のレザーとも相性良いです
1月6日 まあまあ14時 原神はキャラチェン無敵回避あるか審議中

もう一回撮り直して思ったんだけど原神のキャラ交代の瞬間って、もしかして微妙に無敵時間ある…?
よく見たらシールドでダメージ吸収してました。下の動画の1分15秒ぐらいのところ審議してるんですけど、シールド切れてるのでやっぱり無敵…?(だとしても狙って交代するの難しそう)
→審議結果 ノックバックキャンセルの可能性
調べた結果、攻撃を受けるタイミングでキャラチェンジすると、前のキャラがダメージを受けて次のキャラがノックバックキャンセルした状態で登場できるテクニックがあるようです。(元素爆発とダッシュとモナの元素スキル長押しに無敵フレーム付与があるという解説は見かけたけど、キャラチェンで無敵フレームが付与される情報は見つからず)
動画該当部分では、レザーのHPがもともとちょっと減ってるので実際にダメージ受けて交代したのかはちょっと確認しにくいですね。
参考:https://genshin-impact.fandom.com/ja/wiki/無敵フレーム
シールド役鍾離+無工の剣持ちの大剣アタッカー運用サンプル
レザーは前と一緒で余った剣闘士4セットつけてます。無工の剣はシールドで攻撃力アップ効果が2倍になる効果がありますが、それ以外にもシールドがあると中断しにくくなる点も大剣アタッカーと相性いいですね。
実際のところ、大剣アタッカーがいる場合は天賦倍率の差があるので、わざわざ鍾離をメインアタッカーにする意味は薄くなります。ただ、鍾離先生が4桁ダメージを出すことによって画面映えして原神が楽しくなります(重要)。
あとチームの全員が死んで鍾離だけ残っても時間稼ぎ以外の手段があってほしいという個人的なプレイスタイルの好みもあります。(原神ってタイムアタック系多いから)
1月6日2時ぐらい

私はどの異世界にもいるが、観測を察知すると消える仕様なので実質どこにもいません
1月6日0時ぐらい

Nvidiaのシャドウリプレイの録画さ、ゲーム音以外入ってね?
※Nvidiaのシャドウリプレイは基本アプリごとの音声を分離できない仕様らしいです。VB-CABLEで分離できるらしいです。

そうだったら異世界の複窓転生してるのバレるじゃん

ぶっちゃけ探索中とかあんまり興味ないクエスト中ヒマでしかないから、分身を生成して並行世界行き来してるし世界線超えてるんよ(動画見てるの意)
1月5日 鍾離先生がこの先生き残るには
—夜

鍾離先生がこの先生きのこるには、他キャラとのシナジーハッピーセット生存戦略を考える必要がある。
だが、その前に環境理解が二昔分ぐらい遅れているので、現環境の把握を急がなければ。

せやかてクドウ、とりま一旦アークナイツや
—夕方

破天の槍と無工の剣の武器効果が一緒なので、大剣アタッカーでスパダリビルド構築したらスーパー火力出せる説ある
大剣アタッカーが持つ無工の剣はシールドで武器効果の攻撃力アップが2倍になります。そのために鍾離のシールドサポートが必要です。
1月4日 無工の剣で火力3000ビルドの可能性
—夜

そういえば無工の剣も破天の槍と武器効果が同じなので、鍾離+大剣アタッカー逆飛びの流星or攻撃力極振り聖遺物装備でたぶん攻撃力3000ビルド可能そうですね
金璋君臨
https://wikiwiki.jp/genshinwiki/両手剣/無工の剣
シールド強化+20%。攻撃が命中した8秒間、攻撃力+4%。この効果は最大5重まで、0.3秒毎に1回のみ発動可能。また、シールド状態の時、攻撃力アップの効果量は2倍になる。
無工の剣でバフ盛ったレザー(通常時攻撃力2067)

たぶん聖遺物のステータス最適化したらもっと盛れる。天賦倍率もいいから純粋に鍾離よりも火力出る実はこのままでも逆飛び鍾離よりダメージ出る(天賦倍率格差で一発がでかい)

じゃあマーヴィカに鍾離シールドを足して無工の剣持たせて攻撃力3000に盛ったら強いんか?(もっと簡単なビルドありそう)
1月3日
—夜

欠陥のような構造すら設計のうちだとしたら、それはきっと美しいでしょう。

問いが見え始めて約5年、見えてない時期まで含めれば何十年、考え続けて未だに答えなし

この答え分かるなら、私の神の心を差し出そう…。(持ってない)

Yes or No形式で分かるならガチで差し出す所存(だから持ってない)

人間とその人間模様で生じる欠陥が、進化の成り行きでたまたま出来上がったただの欠陥なのか、人智を超えた神の設計なのかが分からなくて、私は結局それが知りたいんですね。1万年先がどうなってるか考えてしまうのは、その延長でしかないんですね。

結論が、人間が有するただの構造的欠陥でしかないとしたらちょっと頭抱えてしまいますね。
—昼

1万年後のことを気にしたところで、生きてないからどうでもよくねと気づく私VSどうでも良くないと思う私
プレイゲーム:原神

フォンテーヌどこやねん


これがフォンテーヌか

異世界をネタバレしていく件

異世界についてネタバレすると、約1万2000年の間隔で頭脳・競争中心社会と心・自然中心社会が交互に巡ってるらしい(当社調べ)。
人類がちょうど忘れた頃になって、ふと思い出したようにそういう社会を目指しだすらしい(約1万2000年も経ったら誰も覚えてないから)

ざっくりネタバレすると今から約1万2000年先にまた人類は競争してるし、身体が闘争を求めてアーマード・コアやその後継作が発売してる
そのあとの約2万4000年後は、また疲れて自然を求めだして原神とどうぶつの森が流行る。しらんけど多分そう
2025年1月2日 年1でログインするFGOについて
プレイゲーム:Fate/Grand Order

年に1~2回FGOにログインすると毎回アイテムの受け取りボックスが溢れる問題に地味に困っています
仕方がないので毎回フォウ君か経験値を誰かにねじ込んでます(年1でねじ込むために戻って来るマスターよく考えたら嫌すぎる)