5月やけどホンマに暑くなるんか?

本編「人間の営み総括2025」

ふるる

今まで図にしてきたやつを一枚にまとめた(全部じゃないけどね)

拡大可能(虫眼鏡アイコンタッチして指とかであれする)Ver4
ふるる

自然の神は言いました。「人間性が終わってても生き残ったやつが勝ちや」と

多分夢でそう言ってたと思う。知らんけどな。

ふるる

しかし、ロゴスの神はこれに反対したのであった

そうして神々は争ったのである…知らんけどな。

自然の法も人が作った法律も人間に対して平等だし力を与えるけど、法を守らない者、無知な者には同じように冷たいね

ふるる

人間が一番否定づらいものは、生きるために必要だった初めの行動と体験だと個人的には思う。
それが良い体験でも悪い体験でも、慣れ親しんだものとして無意識に愛着を感じてしまう生き物なのかも

そしてそれがその個体が死ぬまで守る自然の法となる
自然の法を再解釈・再定義する方法が、インナーチャイルドを癒やすとかマインドフルネスとか内観だったりするのかもなと思います(どれも自分の内面を整えて外部の捉え方も変える方法ですね)

ふるる

あとは文化や何かの精神性を残すことも一種の生存とみなせば、人間のやるべきことは意外にも多様です

番外編5月のつぶやき

5月24日

ふるる

上級魔法書を序盤に取得する登山チャートでたまたま登ったけど、
一般的な人生徒歩登山RTAチャートとしては、鉄の剣を序盤に取得するルートの方が再現性と安定感、リカバリーのメリットが大きい

だがしかし鉄の剣取得ルートはステ振りの問題で通過してないからあまり詳しくない

ふるる

逆に言えば上級魔法書取得ルートしか喋ることがないのか

5月23日

ふるる

ゼロから登る人生徒歩登山部で、ニューゲームの自分がまた登山すると考えた時に、
序盤の入手アイテムとして、1周目と同じようにいきなりルドルフシュタイナーの本を渡すのはちょっと違うなって思うんよね

登山RTAチャートの序盤に必要なのは鉄の剣であって、習得条件がある上級魔法の書ではないから…

ふるる

よく考えたら登山に鉄の剣持っていかなくないすか?

急に現実に戻るな


ふるる

アクナイもスタレも原神より育成重くないなって思うけど、たぶんスタミナ消費分だけ遊んでリソースそんなに消費しないからかも

貿易系の基地スキルが強力なオペで基地運営するようになったら龍門幣余るし、貨物輸送周回行かなくなったんよね

ふるる

原神もメインシナリオも全部読んで、これといって育成したいキャラもいない時は素材溜めるだけになったしな

5月22日

ふるる

人生徒歩登山部、一人山頂できゃっきゃしてるのもさすがに飽きるので道を整備するのはどうだろうか

ふるる

アクナイでツヴィリングトゥルム復刻したけど、あの話結構好きやな

今更やけどテラって滅亡レベルの災害に囲まれすぎちゃうか?


ふるる

答えの出ない問いがある時、その答えが出ないのは、まずその前に順番に考えなきゃいけない問いが山積みだからかもしれないね


ふるる

最近の教訓は、思い込みで人を見てもそいつは現実のどこにもいなければ、生きてもない虚像ってコト…


ふるる

スタレのメインシナリオのヤリーロⅥこの前オワタ

ふるる

原神よりも育成素材そんなにキツくないのかなと思ったけど、軌跡素材のレベル上げがちょっと重いかも

でも3人ぐらい集中して育てるだけなら原神より軽いような気がする

5月21日

ふるる

夢を持つってことは未来の自分の付加価値を想像するってことじゃないか

少なくとも、今の方が私が昔想像してた自分に近い

ふるる

自分の想像した付加価値を現実的な形に落とし込む。これが価値をつくるということ…

ルドルフ・シュタイナーの本を読むのもムダじゃないってわけよ。


ふるる

やっぱり商品って言うと解釈の誤解が多そうだから付加価値って言った方が、健全な表現ではあるやろなあとは思う

ちょうどいい言葉がないから5月20日の話で補完してほしい

人間みな平等に不公平問題に回答する・その2

ふるる

昨日の話があってようやく人生を商品に例えたときに、自分の商品価値を考えるのってむずいよねという話ができます

いきなり人間って商品みたいだよねとか書くとおかしな話になってしまうので、どう書くか一日ぐらい悩んだ

ふるる

でも実際、面接とかでアピールの仕方とか考えるわけだから、自分の付加価値については生きてたら人生のどっかで現実的に考えないといけない問題ではないでしょうか

私は考えてなかったけどな

ChatGPTに話の落とし所に使う爆発の光景の画像を生成してもらった

5月20日

人間みな平等に不公平問題に回答する

ふるる

人間は生きている間、自分が疑問に思ったことの答えや誰かから・どこかで聞いた答えを常識だと思って持ち続ける。
生活はその答え(常識)で定義されて、自分の生活がどういう人・物・環境に依存して成立するかを自覚なく決めてしまう。
また、それは時に人生の問題と死角と壁を作る原因になる。答え(常識)が変わると生活も変わる。自分の付加価値すらも

人間みな平等に不公平問題の答えを憚る必要のない表現で書くとこうなります。
もっとストレートに書けるんだけど誤解が多くなる言い方になるんだよね。

原神・魔神任務 間章第三幕「伽藍に落ちて」
ふるる

ホヨバ的にそういう意図で書いたかはしらんけど、個人的にめっちゃタイムリーな話のように思えた

ふるる

自分の有用性、自分の付加価値、自分が何に利用される価値があるのか、というのは自分の常識の範囲内でしか基本思いつかないもの

ファデュイ執行官・散兵だった放浪者は、博士の実験体として過去に利用されていた。また散兵自身が人造の神となる計画に参加していた
人造神の計画が破綻した後、知恵の国スメールの草神ナヒーダは、身分を失った放浪者を有用な個体として学術機関の計画に加えようとしている。
放浪者は人から生まれたのではなく、人の手で作られた人形のため、心臓がない
ふるる

自分の常識は、自分が依存する人・物・環境を定義し、関係における貸し・借りも作っている

人間ではないと思っていた人形の散兵が生きていくには、博士やファデュイが必要だった。
新しい名前を得た放浪者は、以前の自分とは違う物語を生きていくだろう。

ふるる

間章第四幕・背理の前提任務になってるし、もしかしたら放浪者絡みでなんかあるのかな

5月19日

ふるる

そういえば普通に暮らそう!の他に、自己表現の場を求めてはるばるインターネットの海をえんやこらしてきたわけですよ


ふるる

人間みな平等に不公平問題の答えが個人的に出たけど、ここにさらっと書くには憚られる結論になった


ふるる

ていうかイベントのオロルン自由人過ぎてワロタ

ふるる

堅守協定の核心協定ムズすぎた

原型しかクリアしてないけど、ウルピ(S3)と自由枠のデーゲンブレヒャー(S3)そろったらほぼ勝ち確(重装はホシグマいたら強い)


ふるる

たまたま上限だったとかとりあえず押してみましたポチーッッ!!とかやったらええけどね

5月18日

ふるる

今まで黙ってたんだけどさ… たまにくるフレ申請 相手の方が上限いっぱいで大体追加できない

ここまでがテンプレなのだろうか

5月17日

ふるる

同じ時代・社会・価値観を共有していても、信じている常識がちょっとずつみんな違っててそれが最終的に層の違いになるのかも

5月16日

ふるる

スメールの大型任務って知恵の国なだけあって話のスケール大きくなりがちなのかな

面白いから全然良いけどそういえばそうかなって

与えられた役で勝負するのか、はたまた役を作るのか

ふるる

カードの使い方、強さは時代背景を土台にした人生の問いをどのように考えたかで決まるとか決まらないとか


ふるる

一般的にカードの強さ(=自分が持つ交渉材料)とカードの使い方(社会の法則と自分の価値観)は一般的に時代と社会背景が決めてしまう。
これは生き方の定番を生んで、同じ価値観の人同士が結びつく作用を生むと同時にそれに伴う代償があらゆる悲劇と問題も生む

歴史を調べると大衆と統治者(上流)がどういう生活をしてたかを大雑把に知ることはできる。
けど、カードの強さとカードの切り方を自分で工夫してやりくりしてた人は、社会のどのあたりにいて、どういう生活してたのか昔のことを調べるたびに気になるんだよね。

ふるる

宝くじが当たるというカードを引いたとき、その強さは資本主義社会が定義したもの。
物を持つことが豊かでありステータスになるというカードの強さは消費社会が決めた。
それらが本質的に良いかどうかは横に置いといて、特定の状況がカードとして強く機能するからみんな最強デッキ採用して対戦しだすよね

俺が考えた最強のデッキ!

ふるる

そういう各時代の最強デッキって、いつ誰が気づいて、カードの強さを定義して、何がきっかけで社会に広がって一般的な価値観として定着しだすのか、いつ考えても謎

まあでも基本、情報って各コミュニティの上流から流れてきて、伝言ゲームみたいになるんかもね。

5月15日

ふるる

人生徒歩登山部まだ登れるけど、登った先に何があるんやろな

#みんなで登ろう人生徒歩登山部


ふるる

アクナイのストーリー進めてないせいで、術師の壊死損傷付与モジュール解放できなくて草

仕方ないからイフリータとディアマンテとフィラエ、ウォーミーで復刻に備える

ふるる

そういえばヴィルトゥオーサとかサポで借りればよかったんじゃね、と終わってから気づいた5月の陣

5月14日

ふるる

始まり:普通にのんびり生活するために私は勉強を始めた
中間:あと数年で終わるとずっと思い続けてた
普通に生きるということは想像以上に考えることが多かったんだなと思った←イマココ

見合った成果はあったけど、逆に普通とのんびりを狙わん方が一旦は早く済むまである
(もちろん一旦早く済ませた分の代償はついてくる)


ふるる

アクナイの元素損傷オペ育ててないから、イベントはちゃめちゃキツイ

S3ステージ無理


ふるる

理性・本能・中間(空)の突き詰めた姿ってすでに誰かが発見したものであって、私は新しい話をしてるわけじゃないんですよね

三つ合わせた話はなかなかないとは思いますが。

ふるる

3つそろえた話も私が改めてやらなくてもきっとどこかにあるよ


ふるる

背理の前提任務の伽藍に落ちて進めてみたけど、シナリオ良い感じやな

5月13日

ふるる

なんかお試しのモーディスで殴ったら敵がみな迅速に死んだ

ふるる

原神で言うヌでビーム撃ったらみんな倒れたと一緒か

スタレにも別でビームキャラおるんか


ふるる

フラクタルって中国語だと分形っていうんだ

アナイクスのスキル名が「分形、誤謬の駆逐」、必殺技の「四智、三重の無上」の四智は仏教の用語

ふるる

丹恒の「生死虚実、一念の間なり」も結構好き

ふるる

オカルトといえばルドルフ・シュタイナーとか色々あるけど、変に難しい本かじるよりは崩壊スタレとか型月作品やった方が必要栄養素をバランスよく摂取できます

厚い書籍はそれからでも遅くない


ふるる

なんかスタレの限定お試しやったけど弱点付与するのズルじゃん

星5だからってズルしていいのか(良い)

ふるる

あとなんか味方に俺が払うよみたいな奴おった

金で防御を買う富豪

ふるる

あとDr.レイシオは何をぶん投げてるんだ

哲学パンチ!

5月12日

ふるる

スタレの開拓者レベルと均衡レベル上げたら、イベント一気に解放されて死ぬほどやること増えた

しかもイベント期間残り6日なのキツい


ふるる

アビス学ここらで天井っぽい感じするから一旦5月の部で休講とする

空に関して喋れることは今んとこ何も無い

ふるる

空だけに

そして世界は氷と化したのであった――

ふるる

空だけに何も書かない

ウケる

5月11日

ふるる

空なんだったら別に全部間違ってるもまた正しいのでは

5月10日

ふるる

空であるからAとB実はどっちでもいいというのも、つまらんけど答えのひとつではあるかもしれない

空であるゆえにAはBでもあるし、裏腹にBはAでもある。Cの究極は空
古代から空と五元素の概念自体はある。


ふるる

崩壊3rdとスタレだったらスタレの方が個人的には遊びやすいな。まだ序盤で敵が弱いから全然ひりついた感じがなくてヒマといえばヒマだけど

ふるる

ガチャでアーラン出てきて、ヌの印象でHPアタッカー強そうなイメージあるんだけど、羅刹取ったからなかなか入れにくいね

ふるる

崩壊3rdはアイテムの引き換えとか選択画面とかごちゃごちゃしとるからちょっとそこがとっつきにくい

たまにPVかなんかのサムネおすすめで流れてくるけど、絵の迫力というかシナリオはやっぱホヨバ味感じるよね。


ふるる

色々解明したはいいけどだから何なのかという感じが広がっており・・・

別に分かったことをさらにどうしたいとか全くない

ふるる

まあ一旦休憩か

ふるる

幸福の価値観を調べるチャートでよく考えたらお金に関する項目入れてないな

ふるる

昔より真理が何か分かるようになったとは思うけど、真理自体が幸福感を上げるものとは思わないな。
(不快感な解釈を減らすことで幸福感の余計な損失は減ったと思う)

1真理あたり幸福感が1増える感じはしないけど、現実に存在する幸福感のマイナスは真理とぶつかって減る。
(これが真理によるゼロキロカロリー)

ふるる

横関係からの縦関係折り返しRTAしてもいいけど、結局どっちにしても最後は虚無ちゃうか

ふるる

虚ー無~虚ー無~南~無三~色即是空~般若~心経~

おうちで読経 般若心経(Youtube)
https://ja.wikipedia.org/wiki/般若心経

ふるる

一体いつから――幸福があると錯覚していた?


ふるる

フロムのイベント結局東京も大阪も会場小さすぎたみたいやな

ふるる

前回参加した時もそんなでかい会場じゃなかったけど、気づかぬうちにでかくなりすぎたフロムであった

ふるる

ちなみに前のときの入場者特典は隻狼のトートバッグと展示対象ゲームのピンバッジと吽護の飴(普通の飴)だった

飴も保存したかったけど流石に食べたよね

5月9日

ふるる

あんまり詳しくないけどChatGPTと人工無脳も階層構造とネットワーク構造の違いがあるのかな

なんかニューラルネットワークとか言うじゃん
ChatGPTの仕組み、どのように機能しているか深く掘り下げて解説
How ChatGPT works: a deep dive


ふるる

スタレのゴミ箱のテキスト多すぎて草

なんでmihoyoはそんなにゴミ箱を描写したいんだよ

ふるる

スタレのFateコラボ終わったらログインしなさそうだけど、今のところ姫子とヘルタの追撃が連続してハマると結構爽快やな

5月8日

ふるる

外的・客観的事実を起点にして階層構造で物事を理解する常識と、主観的事実・内的なものを起点にネットワーク構造で物事を理解する常識があります

ふるる

SCP財団は客観的事実・階層構造を前提に情報を整理した物語・コンテンツで、イタリアンブレインロットは主観的事実・ネットワーク構造を前提に情報を整理した物語・コンテンツです

どっちのコンテンツが良い悪いというより好みの問題かも


ふるる

自分の主観的世界観とか身近な感覚を生成AIで擬人化して、創作したものが一回は流行るに一票

大ヒットはしないけど、刺さる人には刺さるみたいなのが創作されるようになってコミュニティができる
一般常識は縦の感覚だけど、生成AIのキャラクター化は横で繋がるツールになるのかもなってさらに考えて思った。

ふるる

横に繋がる前提があるならイタリアンブレインロットのあのノリは正解なのかもしれない

見るコンテンツがあの感じばかりになると、縦の視点は代償として弱くなる可能性はある。

ふるる

ていうか視点が違うだけで一般常識って縦横両方の視点にあるくね


イタリアンブレインロットについて
ふるる

フラッシュで千葉滋賀佐賀言ってるときと人類何も変わらんくて草

ふるる

歴史は繰り返すものだとしたら、生成AIを使った読み物のコピペが大量に生成されて、そのうちまとめサイトが出てくる

ふるる

なんとか構文は知的すぎるから、フィーリング100%の掛け声テンプレみたいなのが出てくる

いやでもそれ、古の頃もガッってやる文化あったよね。
(それすら知的すぎるんだったら、集団で鳴き声を上げる文化にでも変わるのかどうか興味深い)

ふるる

生成AI黎明期と考えるとちょっと面白いタイミングかも

個人的には人間の知的能力を信じたいので、あえて古のネットミームで現代の流行りミームに対抗していくわ。

ふるる

唐突にキャラと雰囲気の解説だけ出てきて楽しめるのかと思ったけど、AAも似たようなもんだし前提にしてる文脈がもはや違うのかもしれない

一般常識という文脈があってこその芸ってあるじゃないですか。

ふるる

SCP財団(シャイガイとか)は、読み物として面白いし無限に読んでられるけどね(SCP財団は都市伝説みたいな話がいっぱい読めるやつです)

SCP財団とは(http://scp-jp.wikidot.com/about-the-scp-foundation)
SCP初心者必見!!超有名SCPと言ったらこれでしょう?【SCP解説】
SCP財団もイタリアンブレインロットと似たようなもんではあるけど、SCP財団の方が設定がかなり固まってるからこっちの方がコンテンツとしては読み応えある。(でも時代の傾向としてはショートが好まれる)

5月7日

ふるる

イタリアンブレインロットってすでにAAでやってるやろ

鹿児島県

人間のやることはあまり変わらないのかもしれない
https://ja.wikipedia.org/wiki/イタリアン・ブレイン・ロット

ふるる

私は見てないけど古の頃はフラッシュの全盛期があったんじゃ。
ということは、生成AIの静止画が流行ったあとは多分AI生成の面白系動画が流行るに違いない


ふるる

宝くじを買う層が、宝くじで夢を買うこと自体が百害あって一利なしなの、一周回ってかなりの面白現象

人間業ムズすぎやろ

ふるる

なにかで成功することも代償が払えんかったら薬とかで転落していくんやろな

ふるる

所有と共有はどちらも持つという意味で共通してるけど、所有は縦関係・階層依存の持ち方で共有は横関係・ネットワーク依存の持ち方ですね

統治者の感覚と次世代の感覚

ふるる

Wikipediaで独裁者のページ読んでたことあって、誰か忘れたけど人が痛がるのを見て喜んでたエピソードが書いてあった。
一般的に考えるとただのひどいやつだし全体的にやったこと見てもそれで間違いないんだけど、他人と横で共感できる部分が痛覚しかなかった人間だったのかなって私は思った(統治者として求められる縦関係の能力を得る代償)

ふるる

イタリアンブレインロットっていうネットミームが人気らしいことを最近知ったんだけど、私が言うのもなんですが中身がなくてこれはこれで毒物感があるコンテンツのように感じる。
でも、この感覚がこれからの社会の主流になるとしたら、たぶんこれからの人間は縦関係の能力を使わなくなっていくんだろうね

ブレインロット(脳の腐敗)という言葉は、オックスフォード大学出版局が2024年に今年の言葉として選んだもの。
「オックスフォードが選ぶ2024年の言葉「脳の腐敗(ブレインロット)」
https://forbesjapan.com/articles/detail/75548

オンライン上のどうでもいいコンテンツを消費しすぎて精神的、知的能力が劣化する現象のことをブレインロットって言うそう。横関係の能力が伸びる代償は知性の後退です。

ふるる

寺生まれのTさんは、怖い話がピークのタイミングで突然出てきて怖さを払拭してくれるという決まった流れが面白いミームだけど、
イタリアンブレインロットはAIが生成した画像に韻を踏んだ名前をつけて、雰囲気の物語をつけて楽しむという…次世代のミームということにしておこう


ふるる

代償を人生の浮き沈みで考えたとき、平坦だと何も払わない代わりに現実の差分がないってことになる。
沈むってことは沈んで浮いた分の差分を観測したという意味でプラスです

と、祓ったあとのTさんが言ってました。


ふるる

考えるほど人間業の無理ゲー感と現実のクソゲー感がマシマシになってくる

ふるる

実は幸福感は見た目じゃ分からん説と、案外大変そうな人の方が幸福に近い可能性ある説が浮上した結果、幸福についての考察は混迷を深めており・・・

ふるる

現実のクソゲー感がマシマシの件については、寺生まれのTさんが破ァ!!と言って祓っていきました


ふるる

最近代償言い過ぎて、代償ニキのキィニチ引くの楽しみになってきて草

ふるる

アハウがあんなに態度でかいのって、単純に知能が最古の爬虫類並みだからとかだったりしてと最近思った

イベントでフォンテーヌまで来るし、何かわかったらいいな


ふるる

スタレはとりあえず一駅目に着いたとこまで進めたぞ

宝くじが当たった時の代償払えるか・払えないか問題の処方箋

ふるる

宝くじで大金が当たったのに不幸になる話があるけど、そもそもその代償を事前に払えるか・払えないか、どうやって判断するんやろね

表面だけ考えたら当たるのは良いことだけど、実際はそのせいで死屍累々になるケースが珍しくないわけで。
でもそれって一般的には事前に分からんから、普通喜んで受け取っちゃうよね。

ふるる

お金の使い方に上手い下手があるように、代償の払い方にも上手い下手があるってことかもね

例えば、代償の支払いが下手なケースを考えると、宝くじの大金と向き合ったとき、私利私欲のために散財するという発想が安易に思い浮かぶのではないか。人間の欲望は限度がないし、それの代償は当然高くつくのは想像に難くない。

一方で、代償の払い方が上手いケースで考えると、まず当選した大金と向き合ったときに、そのお金を何のために、どのように使うのか、そうしたらどうなるのかを細かく検討するから、代償も身の丈に合ったレベルに収まる可能性が高いと考えられる。

ふるる

ということは宝くじ当選して不幸になる問題のように、身の丈以上の代償と巡り合わないためには、
・普段扱っている規模と大きくかけ離れたものを衝動的に扱わない・買わない(慎重に検討する)
・どう転がるかまったく予想できないものを手にしない
・目的を達成する理由がろくでもない場合は考え直す
という点で物事をいつも見ることが大事なんじゃないかと思います。

表面だけ見れば良いことでも、裏腹の代償まで考えるとそうでもない。現実って難しいですね。
(宝くじに限って言えば、そもそも代償払えそうな金持ちは買う必要もないですしね)

瑕疵のない幸福はないのだとしたら、なぜ人は幸福になることを目指すのか

ふるる

一般的な幸福のイメージは平穏で苦のない感じだと思うけど、実際何事にも代償がついてくるとしたら、苦のない幸福はありえないということになる。でも人は自分が幸福である状態を望む

ふるる

前にも瑕疵のない幸福はないんじゃないかって言ったけど、それも代償の払い方次第なのかもね

第三者から見たら大変そうなのに、当事者的にはそうでもないってケースもあれば
第三者から見て幸せそうでも内情はそうでもないってこともあるし、幸福というのは人間にとってなかなか得難いものではないかと思う今日この頃であります。

5月6日

ふるる

さっきキングデシェレトの世界任務やったけど終わり方がまさかすぎた


ふるる

スタレの主人公に全体回復技があったことに気づかなかったが多分使わんじゃろ

ふるる

スタレのキャラ交換は、とりあえず攻略のおすすめとヒーラーおらんし羅刹と姫子にしといた

ふるる

現実がクソゲーカスゲーゴミゲーすぎて、もう人間をやめるしかない

三つ子の魂だとか常識だとかそんなふざけた幻想をぶち壊して人間をやめるぞッッッッ

ふるる

人間をやめたい人以外は原神とスタレ以外の文章を読んじゃだめです人間やめさせられますよ

危ないですよそんなの


ふるる

自分の感覚で選択したことはそれが自分の意思だって普通は思ってるけど、
遺伝子が保存してきた過去のデータによって作り出される錯覚だとしたら、それって本当に自分の意思なんでしょうかね

まあ私はおにぎりしか分からんけどな

ふるる

初めに組まれた愛着の記憶と人生が自己相似形だとしたら、人間の意思って一体どこにあるんでしょうね

ふるる

そうなると、人の動きは多様に見えて実際は多様ではないのかもしれない


ふるる

思ったんだけど、幸福の価値観うち「1:主観上のポジティブな感覚が重要」が5段階中評価0の場合何なんだろう。
ダウナーな世界観の幸福なのかな

あとはプラスの感情もマイナスの感情も評価しない主義とか?
4:苦痛の許容度が評価0は逆に人間味あるし、一般的な幸福のイメージってそれだよね。

ふるる

横秩序くんは、縦秩序くんを見て「偉そうに縦に出っ張ってんじゃねーよ、屋上か?おん?」って言うし、
縦秩序くんは横秩序くんを見たときに「そんなに横に並んだら俺が通れねえじゃねえか」ってキレる

そうしてできたのが現代ってワケ

縦世界・横世界、物事の物差しの違い

ふるる

縦関係の見方をフォース、横関係の見方をシンパシーとしたら、どっちを普段物事の物差しに使ってるか違うだけじゃね

ふるる

たぶん資本主義の場合は縦関係の見方(フォース)を価値判断の物差しに使った方がめちゃくちゃ得

私は横しかあんましらんけど、縦関係は独裁者みたいな感じで物事を動かすイメージです

ふるる

物々交換とかで経済活動してるんだったら、横関係(シンパシー)の方が得なんかもしれん

ふるる

縦は物や人が所有する・されるの関係、横は何かの見方を連帯するって感じかも

所有するされる関係は、人はスマホを持ってるけど、同時に人はスマホに依存してもいる。だから、スマホに所有されてもいるってことです。

ふるる

じゃあ言い換えると縦世界はフォルダみたいな階層依存構造で、横世界はネットワーク構造ってことになる?

ふるる

じゃあ宇宙は階層依存構造とネットワーク依存構造の二面性があるってコト?!


ふるる

縦も横も突き詰めたらどっちも、人間が備えるべきインフラ以上の意味はないかもね

ふるる

自分の感覚を客観的に証明すると縦関係になるし、共感できるように適当な落とし所を探すと横関係になる

個性も大事だけど、どっちにしても伝わる土台がなかったら意味ない
完全にオリジナルなものって、たぶん見せられても人は反応に困る

ふるる

適当な落とし所って同一民族の国だから成立するのであって、多民族国家の場合はレスバで全部決めそう

三つ子の魂百まで?

私見100%の話です

ふるる

人間は生まれたときに形式・規格に関する記憶と自己相似形に関する記憶を得る。
形式の記憶は縦の秩序(ロゴス)、自己相似形の記憶は横の秩序(感覚)で整理される。
両方の記憶は人によって偏りがあるから、記憶量が足りない場合、足りない方の理屈で話をされてもさっぱり理解できないことがある

縦とか横の秩序は今ここで勝手に作った言葉、
ここで推測したことについてデータや研究結果の裏付けを取るのが縦の秩序のやり方。
私が今ここでやってるのは感覚で適当に喋る方法なので、横の秩序で情報を整理する方法。

まあでも、三つ子の魂百までっていう言葉もあるし、そこまで的外れではないと思います。

ふるる

私は考えるのが苦じゃないようになったから、問題が起きたときに裏にある原因を推測できるけど、
一般的には並の努力ではどうしようもない問題って、あるにはあるのかもなってちょっと最近思いました

ふるる

コミュニケーションの問題って大半は話し合った量で解決すると思うんですが、それ以前の情報処理の部分に問題があるとしたら、話しても意味ないんですよね

私が話し合って解決しようとわざわざ決意する時、大体意味がないのにはそういう背景があるんじゃないかなって最近ようやく思い至ったんですよね。

ふるる

戦争の話とか、理解しがたい外国の文化・統治体制とか記事も読んだりすることがあるんですけど、
こういう非日常的な異物の話がなかったら、自分の普段の考え方とは別の考え方があるなんてそもそも気づくこともなかったと思う

でもなんか理解できそうなきっかけは掴めたから、三つ子の魂とかいうふざけた幻想を今世でぶち壊す
(普通はこういう問題って、世代をまたいで解決していくか濃縮されるかのどっちかかもですね)

コミュニケーションで働きかけられる範囲は記憶してる範囲?

ふるる

ここまでの愛着と記憶関連の考えをまとめると、コミュニケーションで働きかけられる範囲って、一般的には自分が子どもの頃に覚えた愛着に関する記憶と、その記憶の解釈と、縦か横で理解した秩序の範囲ってことにならんか

ふるる

現実ってマジでクソゲーなところあるけど、異物みたいな話読んで劇薬摂取したらワンチャン何とかなるきっかけは掴めます

5月5日

ふるる

苦痛への耐性がまだ分かりにくそうだったから、背負える苦痛の許容度にしてみた

あとは幸福の価値観は感性、知性、審美、代償の4要素・観点で分かるってことにした


ふるる

スタレそういえば事前登録してたから、アイテムと配布キャラ手に入ったわ

一旦何も攻略見てないけど丹恒ってやつがアタッカーとして強い

ふるる

初期キャラだし丹恒強いは、原神でいうガイア強いって言ってるのと一緒かもしれん


ふるる

レーダーチャートのラベルに番号つけてなかったから一応つけた

ふるる

苦痛度じゃなくて苦痛への耐性or許容度の方が分かりやすいそうだから変えてみた

ブログの機能というかテーマのCocoonにレーダーチャートあるやん(保存したら表示されなくて草)

ふるる

幸福とはポジティブなことである(1が評価4)。それに伴う必要な対価は払うし倫理も美も大事だと思うけど、ほどほどでいいかも(残り全部評価3)

4要素で自分の幸福の価値観を測るレーダーチャート・テンプレート


ふるる

スターレイル最序盤だけちょっとやった。スペックは問題なし

よくわからんが何か時間軸が違うキャラが並行しておるんか


ふるる

じゃあ代償さえ払えば人生一発逆転で何でもありなのかというとそれも難しそうだよね。
だって、払い切るだけのポテンシャルか何かが自分にないと、宝くじで大金当たったのに不幸になるみたいな話になりかねないだろうし

ふるる

代償払うだけじゃなくて、人生も走りきらないといけないわけなんで、人間業って難しいですね

愛着の記憶と解釈が似てる者同士が仲良くなれる説

私見100%

ふるる

思考の使い方(形式に関する愛着の記憶・規格)と、
心の使い方(愛着を持っている自己相似形に関する記憶・物語)が一致してるほど人は仲良くなれます多分
(どちらも使い方が悪かったら関係の中身は冷たいかもしれませんね)

人間は自分と規格が違うやつに厳しいです多分(共有できる部分と理解できる部分が何も無いから)

ふるる

結局愛着に関する記憶を最後まで引きずるっていうなら、
まさか自分が今まで体験したことと、その記憶の解釈が全部人生という舞台で再演されるというのか

ふるる

せやな、詳しくは言わないけど、抽象化したら大体一緒のようなことが2回ぐらい起きたことあるね

二度あることは三度あるって言うし、仏の顔も三度までやしな。
歴史だって繰り返さないが、韻を踏むらしい。

人間は縦と横の秩序しか理解できないし、片方の秩序しか愛着が持てない説

ふるる

与えられた環境に適応するために、人間は使えるリソースを使う以外に何かを代償にしたりして生きている

思ったけど横関係でも縦関係でも、ある秩序に従えって言ってる点はあんま変わらんくね

ふるる

例えば、日本みたいな島国って内輪で仲良くするのが生存に有利だから横の秩序が発達したんだと思うんだよね。
でも、砂漠とか陸続きの大陸だと環境が厳しいから甘えが許されにくい環境だし、独裁とか縦関係の秩序の方が多分適応しやすかったんだと思うんだよね

まあ国際関係とか勉強してないから、はちゃめちゃ適当に喋ってるんですけどね。

ふるる

人間って縦か横の秩序しか理解できんから、生存に都合が良かった方に愛着持って生きてるだけじゃね

ふるる

どっちの秩序に属してても結局、心理的な圧力とか自分の立場で悩んだりするよね

人間の幸福について。付いてくる代償が払える限りどんな状態でも幸福と言えるのか?

ふるる

何の不具合や瑕疵もない幸福って実はあり得ないんじゃないか説

ふるる

幸福に伴う苦痛は限りなくゼロに近づけることはできると思うけど、人間である以上必ず何かを得ると同時にそこに代償が存在するのではないか

その代償が第三者から見て大きくても当事者が気にならないレベルなら、どんな状態でも幸福なのか?

ふるる

でもそれだと、薬やったら全人類ハッピーじゃんも成立してしまうから違うんだよね

ふるる

1:主観上のポジティブな感覚がある、2:理性が定義する個人の倫理観が体現されている、3:見かけの美しさ
の3要素で今の幸福を多角的に測れるのではないか

ヤク中は1に全振りした幸福、2の全振りは哲学者が考える幸福、3の全振りは芸術家が考える幸福
とか考えると面白いですね

4要素で分かる今の自分の幸福度
ふるる

もう一つ足そう

1:主観上のポジティブな感覚がある
2:理性が定義する個人の倫理観が体現されている
3:見かけの美しさ
4:幸福に伴う代償を払う時の苦痛度(幸福に伴い苦痛をどれだけ背負えるか)
の4要素で、今得ている人としての幸福を多角的に測れるかもしれない。
ちなみに4の全振りはドMが考える幸福ではないか。

4要素で自分の幸福の価値観を測るレーダーチャート・テンプレート
ふるる

自分の幸福の価値観を4要素で測ったときどういう形になるかどうかが分かるだけです。診断ツール的な答えは用意していません

前バージョンの幸福度だとだいぶ漠然として使いにくそうに感じたので、幸福に関する価値観を測るものに変更しました

作っておきながらどうやって使うんだと思ったんだけど、チャートの各ラベルの線上に5段階評価で点を打って繋げたら良いんやな。


ChatGPTに、人間が種として滅びないように備えている仕組みを聞いてみた

ふるる

間違ってはないと思うけど、詳しくないからChatGPTが言うにはそうらしいですとしか言えなくて草

遺伝子に限って考えると、人間が種として滅びないように備えている仕組みは、主に次のような点で説明できます。

🔹 1. 自己複製能力
遺伝子はDNAとして自己複製する性質を持ち、細胞分裂のたびに情報を子細胞に伝えます。これが生物の継続的な存在の基盤です。

🔹 2. 有性生殖による多様性の維持
人間は有性生殖(父母それぞれから半分の遺伝情報を受け継ぐ)を行うため、遺伝子の組み合わせが毎回異なります。

これにより、遺伝的多様性が生まれ、病気や環境変化に対する集団としての適応力が高まります。

🔹 3. 突然変異と進化
遺伝子は時折突然変異を起こします。多くは中立的または有害ですが、一部は新しい環境に有利に働くことがあり、進化の原動力となります。

これにより、種が新しい環境に適応して存続できる可能性が生まれます。

🔹 4. 遺伝的リスクの分散
有性生殖では、劣性遺伝病などの不利な遺伝子の影響が表に出にくくなる(劣性遺伝子がホモ接合でなければ発現しない)というメリットがあります。

結果として、種の全体としての健康が保たれやすくなる。

🔹 5. 遺伝子の「利己的な」振る舞い
リチャード・ドーキンスの『利己的な遺伝子』に代表される考えでは、遺伝子自身ができるだけ多く複製されて残ることを目的として振る舞うとされます。

その一環として、遺伝子は人間の体や行動を「乗り物(ヴィークル)」のように使い、自らを次世代へ残すために最適化されてきたと考えられます。

🔹 6. エピジェネティクス(後天的な遺伝子発現制御)
DNAの塩基配列は変わらなくても、環境や行動が遺伝子の発現に影響を与えることが知られています(例:飢餓状態で育った親の子に代謝の変化が見られる)。

これは環境に応じた「柔軟な適応」を遺伝的に一部伝える手段ともなり得ます。

✅ 結論:
遺伝子は「多様性を維持しながら、自己を確実に複製し、環境に適応しやすい構造と仕組みを持っている」ことで、種の存続を支えているといえます。

5月4日

関連:(冒頭の図)本編「人間の営み総括2025」

ふるる

対応するA規格=B自己相似性が多い(=C)ほど、生物として美しくて強い、揺らぎないってことになるのかなあ

ふるる

どこで聞いたか分からんレベルだけど、人間は種が滅びないように多様な遺伝子を保存するようにできてるとかできてないとかなんかなかったっけ


ふるる

スメールのピラミッドどうやって入るのかずっと分からんかったけど、最近世界任務経由で入れた


ふるる

崩壊スターレイルやるつもりなかったのにまんまとコラボに釣られクマ

ふるる

崩壊3rdのエヴァコラボの時も、シナリオもモデルの出来もめっちゃ良かったから釣られクマ

ふるる

ガチャ石・・・貯めないといけないのか

ふるる

原神は動くけど、崩壊スターレイル今のPCで動くか分からんくて草

原神も別にスペック足りてないけど、動いてるし多分行けるんちゃうか

5月3日

ふるる

あらゆる怨みと借りは 私が清算しよう…。 私が人類の敵となろう…。

ふるる

その前にちょっとおにぎり握ろう


関連:(冒頭の図)本編「人間の営み総括2025」

ふるる

極端な話ぜんぶを代償にしたら全部手に入るってワケ(全部は現実的じゃないけど)

ふるる

じゃあ全部代償にするか(どうやって)

急募:すべてを代償する方法

ふるる

全部代償するのに全部手に入るとはこれ如何に

ふるる

すべてとほとんど等価の何かを差し出して交換してるってことかい


ふるる

Cの状態って言い換えると、人として成長して物の見方が変わるみたいなものだと思う

ふるる

だからまあ、仮に常識が代償になるだとしても、やってみたら案外大したことはないとは思うけどね

5月2日

ふるる

フォンテーヌキャラのアルケーって性別で決まってると思ったんだけど、シャルロットはプネウマなんだね。今更だけど


全体的に私見100%の話

関連:(冒頭の図)本編「人間の営み総括2025」

ふるる

裏腹のものを代償にして人はある能力を獲得するのだとして、両方総取りしたらどうなるん?死ぬの?

ふるる

どの規模感で中和するかにもよると思うけど、世界を見る目は変わりそう

ふるる

もしかして:常識の代償

ふるる

人間やめますか?


ふるる

時代が進むほど中和された人間も増えるんだとしたら、人間の未来の歴史は割と悪くないのかもな。と一瞬思ったけど、
全体の割合としては実はいつの時代でも変わってないというパターンも考えられる

ふるる

A(規格・仕事)・B(居場所・繋がり)・C(生き方・意思)の問題って人が生きてたらどっかで直面するよね


ふるる

愛着って仏教では煩悩の一種に分類されてるみたいですね

仏教語れるほど何も知らないけどWikipedia先生はそう言ってました。

ふるる

AとBの視点の違いは、例えば規格を満たせるかどうかを基準に愛するか(もしくは評価する)、血の繋がり(自己相似性)を愛するor評価するかという違いとしても表れそうですね
(どちらがより良いかについては、私は決められません)

Aは人間という規格を基準にする手前の、社会においての規格(地位・職業とか)を前提に人を見る段階な気がする

ふるる

C(中和)の状態は人間という存在の全体性を基準に愛するor評価する視点とするなら、Cの状態とは、A-Bの間の自己相似性や形式・規格が全部美しく整っていることを指すのだろうか


ふるる

愛着とその裏腹が形式で基本は前例踏襲しかしないのが人間なんだったら、やっぱり人間はどこか規格品の側面があるってことじゃない

規格が同一の部品がある場合、個体として分かれていても、規格が同一の部分に関してはそれぞれ自己相似形しているって言いかえできるんじゃない。


ふるる

基本的に愛着を感じる対象には向かっていきたいと思うのが一般的な人間の思考回路と行動だと思うんだけど、
愛着自体を対象化して扱うものだと考える一派も恐らくあって、二つの世界線は両立するけどお互い共感できる下地はない

どちらの行動に愛着を感じるかは、子供の頃どうしてたかでほとんど決まるんじゃないかな。
もちろん何かの経験でどちらの思考パターンも想像できるようになる可能性はあるけど。

この行動の違いが人間にどういう差をもたらすかについて明言できることはないですが、
後者の方が人間の愛着に関する知見が豊富そうだなとは勝手に思います。

ふるる

そうして私は2つの世界線の間に立ったのであった

千岩牢固・花海甘露2セット(シールド・隕石強化欲張りセット)鍾離ビルド

ふるる

普通の千岩・花海2セットビルドですが、隕石ダメのために会心系を欲張りました

死闘の槍で会心率を上げるか、冠・会心率で黒岩の突槍装備するのもアリだなと思ったんですが、結局ダメバフ全盛り時の和璞鳶が一番ダメージ出るっぽいのでそうした。

逆飛びビルドの場合は隕石の会心5万7000で、余響ビルドが会心5万1000(ベネット・旧貴族込み)。
今回の千岩牢固・花海甘露2セットの場合は会心で6万7000程度だしなかなか悪くない。
シールドの耐久値も1万超えてるしそこそこ固い。

5月1日

ふるる

今期の幻想シアターって氷砕きと凍結しかバフできる元素反応なくない?

ふるる

凍結と結晶化反応でバフ入るのか

ふるる

氷シールド持ちの大霊出るのにシールド割る手段ないと思ったけど、違う敵っぽいな


全体的に私見100%の話

関連:(冒頭の図)本編「人間の営み総括2025」

ふるる

本能に真眼があるなら、人間も擬態という技を学んで生きるべきなのか

私はホットケーキミックスの素をぐるぐるして考えるしかなかったのであった


ふるる

よく考えたら理性によって行動を律するんだから、図のAのリソースのうち、倫理観やそれ系のリソースがない場合に人の道踏み外す可能性が上がるんじゃないか

ふるる

実は図のAが内包するBがあって、図のBに内包されたAがそれぞれ独立してあるとして、例えば倫理観を養うにあたっては参照する書物(世界のロジックと言葉の使い方)が違う説

童話と倫理の教科書は全然違う


ふるる

脳の本能的な判断って、人間が考えてる以上にめちゃくちゃ正確なんじゃないかと最近思ってる(ファスト&スローでいうシステム1の働き)

人が意識的に捉えてること以上に、脳の方は自分以外の人間のことを的確に見抜く機能があるんじゃないかと思う。
(自分の予測できる範囲を超えた人間がいる場合は、それはそれで心理的な圧力やストレスとして感じるのかも)
予想の範囲内の動きしかしない人間は自分にとって脅威にならないわけだし。

人は理性的な判断ができるけど、それとは別に想像以上に不合理な行動ロジックも持ってる。
(だから、理想と不合理が常に同居した社会しか現実的には実現できないんじゃないかと思う)


ふるる

社会の中の不合理に対して本来こうあるべき、こう改善していくべきっていう思いを色々持つことはあるんだけど、
ある時から実は不合理そのものに一理あるのではないかと思うようになった

不合理が起こる構造を指摘して、それを正せば良いっていうのはいくらでも言えるけど、それが実現するかというとほとんど実現しない(不合理の全消しって現実的に考えて無理ではないかと思う)。

だから「理想はこうあるべきだけど何かの理由があって実現しない」のがありのままの現実。
そして、その現実を踏まえて個人としてどう生きるのかを考えた方が、理想と現実のギャップに悩むよりいいのかなと最近は思う。
(もちろん理想のために社会自体が変化できるのが一番望ましいけど、私は現実的ではないと思う)


意識せずとも両方察してる器用な人もいるかもしれないけど、大体無意識に片方だけ推測して行動と発言内容決めてるパターンの方が多い気がする。

ふるる

相手の気持ちを想像して言語化すると相手の思考まではあまり注意が向かなくなるし、相手の思考を読み取ると気持ちの方はあまり注目する気がなくなる


ふるる

結局なにかの能力って大抵、得るための代償を払ってるってことかも

群れの中で生きるために群れの気持ちを理解するようになったか、
群れを含むその環境に適応して自分が生き残るために群れの思考を理解するようになったか、
でかなり差が出るんじゃないか

ふるる

相手の気持ちを考えると思考は裏に隠れてしまうし、思考を読むと気持ちは裏に隠れる裏腹な関係にあるとする。人間社会においては、それが統治者と民の構造を作ったのではないか

ふるる

え?そうなんですか?

ふるる

さあ・・・(おにぎりを取り出す)

一般的に支配といえば統治者の印象があるけど、裏腹の関係だとしたら社会が優先する価値観とそれの無頓着度に応じて人生が盗られていくってことになるかもしれない。

ふるる

だがしかし私はおにぎりしか分からないのであった


ふるる

私は冒頭の図にあるBのリソースが豊富な育ちだけど、生活の助け合いが発達してるコミュニティに所属してる場合を除いて、生きていくには図のAのリソースが必須なんですよね

まあでも足し算・引き算はどんな人でも最低限生活で触れるから、Aのリソースゼロっていうのは一般的なケースでは考えにくい
(ただしAのリソースが少ない場合は、多い人よりも不器用な傾向があると思います)

ふるる

逆に図のAのリソースが豊富な場合は、別に図のBなんて分からなくても人の道さえ踏み外さなければ何となく生きていける。
・・・と思ったが、人の道を踏み外さないためにはやっぱりBのリソースがいるのか

私見100%

図のAのリソースが豊富な場合って、めちゃくちゃ偏見で言うと多分家柄がエリートな傾向が高いんじゃないかと思います。

普通に考えて凡人よりもエリートの方が数が少なくて、凡人の考えとエリートの考えは通常交わらない部分の方が多い。
(愛着の基盤が違いすぎるからお互い共感できないし、信じてる世界も違う)

だから、結局話が分かる凡人同士とエリート同士で固まっちゃって、ふたつの世界は一生ほとんど交わらないまま、時代によって層や階級として分かれていくのかなあと何となく思います。
(もちろん白黒パキッと分かれるんじゃなくて、実際は仮に層に分かれるとしても何段階かのグラデーションになると思う)

ふるる

人間が二人かそれ以上いて、それぞれ愛着持ってる世界のロジックが違うのに、言葉のラベルと感覚のセットが一致して会話が何となく成立するのってある意味事故じゃね(でも現実ではそれが普通だね)

類友の法則

ふるる

感覚の違いは言葉で記述して初めて分けて区別できるようになる。
同じ感覚の同志を見つける時は、言葉の使い方(感覚とラベリングしてる言葉)が一致してることと、それを心で感じられるかどうかがひとつのセンサーみたいになってると思ってます

類友ってやっぱそういうことちゃうか